■朝日新聞 2015年5月5日(火) 「教育・・」
■教育が変わるという実感を得ました。ただし、それが身近になるのは、私の退職後でしょうか。
我々が、例えば「物」を検索した時、やたらと、その物に関する広告が入ってきた経験はありませんか。私で言うと、例えば、ヨーロッパ旅行で検索すると、いろいろなページに、ヨーロッパ旅行の広告が入るようになります。
■これと同じようなことが、教育界で起きる、というわけです。すでに、実験がなされており、岡山大学では、県内中学校と協力して、学びを「見える化」しているといいます。具体的には、校長室で漢字の苦手な子数人が問題に取り組み、用紙をスキャンして大学コンピューターへ送る、すると、学習理解度を分析し、習得するのに要する時間や、学習の方法、内容等々を解析して、適切な学習方法を提示するというのです。
■「ビッグデータ」というのだそうです。紙の教科書をデジタル化することで、さらにこの流れは深まるというのだそうです。いやはや、と素直に思いました。人間味がないというか、何か、全てロボットに手にゆだねられると感じたことでした。
アメリカはさらに進んでいて、上記の広告現象と同じような事態になっているということでした。社会保障番号から、病歴、学習結果、成績等々が全て反映され、悪用されるのではないかという懸念が広がっているというのです。
■何をやるにも、一長一短はあると思うのですが、教育だけは「聖域」という考えはすでに古いのでしょうかね?
■教育が変わるという実感を得ました。ただし、それが身近になるのは、私の退職後でしょうか。
我々が、例えば「物」を検索した時、やたらと、その物に関する広告が入ってきた経験はありませんか。私で言うと、例えば、ヨーロッパ旅行で検索すると、いろいろなページに、ヨーロッパ旅行の広告が入るようになります。
■これと同じようなことが、教育界で起きる、というわけです。すでに、実験がなされており、岡山大学では、県内中学校と協力して、学びを「見える化」しているといいます。具体的には、校長室で漢字の苦手な子数人が問題に取り組み、用紙をスキャンして大学コンピューターへ送る、すると、学習理解度を分析し、習得するのに要する時間や、学習の方法、内容等々を解析して、適切な学習方法を提示するというのです。
■「ビッグデータ」というのだそうです。紙の教科書をデジタル化することで、さらにこの流れは深まるというのだそうです。いやはや、と素直に思いました。人間味がないというか、何か、全てロボットに手にゆだねられると感じたことでした。
アメリカはさらに進んでいて、上記の広告現象と同じような事態になっているということでした。社会保障番号から、病歴、学習結果、成績等々が全て反映され、悪用されるのではないかという懸念が広がっているというのです。
■何をやるにも、一長一短はあると思うのですが、教育だけは「聖域」という考えはすでに古いのでしょうかね?