■各紙 2015年5月2日(土) 水俣病公式発見59年
■今回の各紙の記事は、そのまま発問となりえるものばかりです。これらを子どもたちと考えたいと思います。いろいろな解があるかと思います。それぞれを検討していきたいものです。
【熊日】
「生涯治らない病と向き合う中で、あなたは”国も許す。県も許す。チッソも許す。”と言った。なぜ”許す”のですか。」(亡き母親に向けた長男氏の言葉)
(新聞記事内の解答?)「受け入れ難きを許すことで、同じ悲劇は繰り返さないという約束をとりたかったのですね」(長男氏の言)
とてもいい言葉です。身にしみます。語り部もされ、地域のイベントなどにも積極的に参加されている方で、とても勉強になります。
そして、差別の実態がよくわかる記事でした(ここでは省略)。
【朝日】
「水銀の十字架は身体に張り付き、生涯これを取り除くことはできないのです。」(同氏の言)
・・・体に張り付くとはどういうことですか。
・・・取り除くことはできないとは、どういうことですか。
「長男としての責任と重圧で、何度もこの病を背負った家族から逃げたいと思いました。」
・・・なぜ、そう思われたのですか。
「病気もまた”のさり” 時化じゃち思え、台風じゃち思え、人は恨むな、こらえていっちょけ。」
・・・なぜ、人を恨んではいけないのですか。
■今日、1日の新聞記事で水俣病の授業ができるとは思いませんが、かなり中心となる授業ができるのではないでしょうか。
■今回の各紙の記事は、そのまま発問となりえるものばかりです。これらを子どもたちと考えたいと思います。いろいろな解があるかと思います。それぞれを検討していきたいものです。
【熊日】
「生涯治らない病と向き合う中で、あなたは”国も許す。県も許す。チッソも許す。”と言った。なぜ”許す”のですか。」(亡き母親に向けた長男氏の言葉)
(新聞記事内の解答?)「受け入れ難きを許すことで、同じ悲劇は繰り返さないという約束をとりたかったのですね」(長男氏の言)
とてもいい言葉です。身にしみます。語り部もされ、地域のイベントなどにも積極的に参加されている方で、とても勉強になります。
そして、差別の実態がよくわかる記事でした(ここでは省略)。
【朝日】
「水銀の十字架は身体に張り付き、生涯これを取り除くことはできないのです。」(同氏の言)
・・・体に張り付くとはどういうことですか。
・・・取り除くことはできないとは、どういうことですか。
「長男としての責任と重圧で、何度もこの病を背負った家族から逃げたいと思いました。」
・・・なぜ、そう思われたのですか。
「病気もまた”のさり” 時化じゃち思え、台風じゃち思え、人は恨むな、こらえていっちょけ。」
・・・なぜ、人を恨んではいけないのですか。
■今日、1日の新聞記事で水俣病の授業ができるとは思いませんが、かなり中心となる授業ができるのではないでしょうか。