■朝日新聞 2015年3月25日(水) 「能動的・・・」

アクティブラーニングのことを省略して、「AL」といいます。能動的に学ぶとか、言われるのですが、文科省は以下のように説明しております。

「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称」

■今までは大学教育で使用されていたのですが、次期改訂の目玉として、小中高でも注目されているというわけです。具体的手法は、新聞やウェブに頼るとして、
武雄市の反転学習もこれに入っているようです。

■私が4月から連載させてもらっている
「社会科教育」(明治図書)にも、このテーマで授業紹介をしております。参考までに、読んでいただけると有り難いです。