■熊本日日新聞 2015年2月5日(木) 「問われる・・・」
■とうとう道徳の改革が身近に迫ってきましたね。内容的には問題をさほど感じないのですが、問題は評価方法です。これが教科になることによって、ABCなのか、記述式なのかというのが最大のネックです。
というのも、現場は、高学年になると、日常生活面、英語、総合学習の3評価に記述が求められます。これに、道徳が加わったら、もうパンクします!!
■それより、私が改革すべきと思うのは、部活動でしょう!! これを改革せずして、他の改革はありえないです。教師の世界で何が忙しいか、部活でしょう!! 平日の6:30までと土日もボランティア、さらには抽選会や会議の日もあります。無償です。
■これをさせておいて、さらに現場を苦しめるのは止めて欲しいなーと思います。ま、小学校で部活をやっているのは熊本県だけなので、文科省が本腰をいれないのかもしれませんが? 私にとってはここが一番の問題だと感じているところです。本当に忙しいの一言です。
■とうとう道徳の改革が身近に迫ってきましたね。内容的には問題をさほど感じないのですが、問題は評価方法です。これが教科になることによって、ABCなのか、記述式なのかというのが最大のネックです。
というのも、現場は、高学年になると、日常生活面、英語、総合学習の3評価に記述が求められます。これに、道徳が加わったら、もうパンクします!!
■それより、私が改革すべきと思うのは、部活動でしょう!! これを改革せずして、他の改革はありえないです。教師の世界で何が忙しいか、部活でしょう!! 平日の6:30までと土日もボランティア、さらには抽選会や会議の日もあります。無償です。
■これをさせておいて、さらに現場を苦しめるのは止めて欲しいなーと思います。ま、小学校で部活をやっているのは熊本県だけなので、文科省が本腰をいれないのかもしれませんが? 私にとってはここが一番の問題だと感じているところです。本当に忙しいの一言です。