■熊本日日新聞 2015年1月21日(水) 「干拓・・・」
■地名教育ですね。新聞では、熊本市の天明地区を取り上げてあります。
銭塘 鯨油開 学料 二の丸 ・・・・・
■私は、これらの地名を、津波と防災の授業に利用しました。つまり、前任校の高度です。前任校は、熊本港から10km圏内で、かつ白川があり、かつ海抜7mです。311のような津波がくれば、・・・。それを、地名からたどらせていきました。
■この海に近い天明地区だけでなく、市内には江津湖一帯まで、鯰をはじめ、たくさんの海に関する地名が散らばっています。小島、中島、もう数えればきりがないくらいです。
■歴史の授業では、江戸後期の新田開発として、八代平野を取り上げました。今の、国道3号線、もしくはJRの線路が縄文時代の海岸です。つまり、ほとんどが干拓なわけです。そんなのを地名から探る授業を行いました。
■今回の記事では、この天明地区の歴史を地名からひもといてあります。ぜひ、保存して、授業に生かしていきたいものですね。
■地名教育ですね。新聞では、熊本市の天明地区を取り上げてあります。
銭塘 鯨油開 学料 二の丸 ・・・・・
■私は、これらの地名を、津波と防災の授業に利用しました。つまり、前任校の高度です。前任校は、熊本港から10km圏内で、かつ白川があり、かつ海抜7mです。311のような津波がくれば、・・・。それを、地名からたどらせていきました。
■この海に近い天明地区だけでなく、市内には江津湖一帯まで、鯰をはじめ、たくさんの海に関する地名が散らばっています。小島、中島、もう数えればきりがないくらいです。
■歴史の授業では、江戸後期の新田開発として、八代平野を取り上げました。今の、国道3号線、もしくはJRの線路が縄文時代の海岸です。つまり、ほとんどが干拓なわけです。そんなのを地名から探る授業を行いました。
■今回の記事では、この天明地区の歴史を地名からひもといてあります。ぜひ、保存して、授業に生かしていきたいものですね。