■熊本日日新聞 2014年11月30日(日) 「ニンジン・・・」

■これは比喩というか、面白いキーワードです。この3つを覚えておくと、何にでも利用可能です。
例がいいです。太陽光発電の買取り制度です。

FIT制度(電力固定価格買取制度)社会の仕組みを変えたという論調です。

ニンジン・・・規制緩和(この制度) 他には補助金制度・・・一昔前のエコカー補助金

棒(スティック)・・・規制・税制・罰金(罰というと産業停滞の感じがするが、実はイノベーションにあたる)・・・米の厳しい排ガス規制=マスキー法により、CVCCエンジン開発のホンダが世界トップレベルに上り詰めた!・・・飲酒運転罰則・・・ノンアルコール飲料の普及

タンバリン・・・広報啓発・人材育成(音頭をとること)・・・地球温暖化防止・・・FIT

■この3つは、オーストリアのものだそうです。日本流に言い換えると、「アメとムチと太鼓」だそうで、このパッケージ化が必要とのことです。なるほどと思いました。子どもたちへの環境教育でも応用可能だそうで、それ以外にも広範囲にわたりそうです。