■熊本日日新聞 2014年11月12日(水) 「人の・・・」

■これは歴史記事の読み取りに使える簡単な記事です。フォーマットがあるのですが、
いつ:縄文時代早期後葉(初めて聞く言葉!)の約8000年前
どこで:多良木の追の原遺跡
誰が:歴史的人物名がない時は、発掘者=町教育委員会
何を:岩偶(初めて聞く言葉!)(の可能性)
なぜ(価値):「縄文時代早期の類似品は全国的に見てもないため、同時代最古の出土例になる
どんな:人形の祭祀品(石製品)
感想:・・・・


■これらが比較的まとめやすい、易しい記事です。こんなものを縄文時代の学習で使っていきたいものです。