■熊本日日新聞夕刊 2014年10月15日(水) 「今年こそ・・・」
■地場産業たる海苔の養殖が始まりました。有明海沿岸地方の小学校は、ぜひ海苔の授業に取り組んでほしいなーと思います。そんな時、今回の記事や写真は授業の資料として役立つでしょう。
■記事内から、以下のようなポイントが導き出せます。
1)海水温が23度以下になると、種付けができる。
2)海苔養殖を手がける漁協は21箇所ある。
3)3:30に出港し、300m沖合の漁場である。
4)海苔の胞子を付着させた海苔網をライトで照らして支柱に張っていった。
5)海苔生産に参入する会社がある。
6)摘み取りは11月中旬から来年3月まで。
7)昨年は色落ち被害が出て、過去最低水準となった。
■これを読んで思ったことは、今から20年前、盛んに海苔養殖の授業を行っていましたが、その時は蛎殻に胞子を付着させて落下傘という袋に入れて海苔網につるしていたものでしたが、今は網に直接つけるようだということです。
■一方で、朝刊の方には有明海4地区の海水温が紹介してありますので、そこで確認していけるといいかと思います。海苔は、高温を嫌います。
■地場産業たる海苔の養殖が始まりました。有明海沿岸地方の小学校は、ぜひ海苔の授業に取り組んでほしいなーと思います。そんな時、今回の記事や写真は授業の資料として役立つでしょう。
■記事内から、以下のようなポイントが導き出せます。
1)海水温が23度以下になると、種付けができる。
2)海苔養殖を手がける漁協は21箇所ある。
3)3:30に出港し、300m沖合の漁場である。
4)海苔の胞子を付着させた海苔網をライトで照らして支柱に張っていった。
5)海苔生産に参入する会社がある。
6)摘み取りは11月中旬から来年3月まで。
7)昨年は色落ち被害が出て、過去最低水準となった。
■これを読んで思ったことは、今から20年前、盛んに海苔養殖の授業を行っていましたが、その時は蛎殻に胞子を付着させて落下傘という袋に入れて海苔網につるしていたものでしたが、今は網に直接つけるようだということです。
■一方で、朝刊の方には有明海4地区の海水温が紹介してありますので、そこで確認していけるといいかと思います。海苔は、高温を嫌います。