■熊本日日新聞別冊「くまにちあれんじ」 2014年6月21日(土)
■大津町の特集です。その中で、銅銭糖という昔ながらの和菓子が紹介されていますが、これが現在使用されている熊本版の4年生副読本の内容と合致します。だから、副読本で授業をされている方には、もってこいの教材となるかと思います。
■副読本に載っているような写真がカラーで紹介されております。保存版になりますね。
■ただ、熊本市民にとっては、ちょっと「遠い」お菓子ではないでしょうか。それだったら、むしろ「朝鮮飴」の方がしっくりくると思いませんか。しかも、これだと市内に工場はたくさんあるし、かつ加藤清正の学習へもつながるし、朝鮮半島との国際理解教育にもつながると思うのですがね。
■大津町の特集です。その中で、銅銭糖という昔ながらの和菓子が紹介されていますが、これが現在使用されている熊本版の4年生副読本の内容と合致します。だから、副読本で授業をされている方には、もってこいの教材となるかと思います。
■副読本に載っているような写真がカラーで紹介されております。保存版になりますね。
■ただ、熊本市民にとっては、ちょっと「遠い」お菓子ではないでしょうか。それだったら、むしろ「朝鮮飴」の方がしっくりくると思いませんか。しかも、これだと市内に工場はたくさんあるし、かつ加藤清正の学習へもつながるし、朝鮮半島との国際理解教育にもつながると思うのですがね。