■朝日新聞広告 2014年3月25日(火) 「テルモ・・・」
■テルモの広告はいつも考えさせられます。そして、道徳の授業にもってこいの教材ではないでしょうか。
まずは、名前を伏せて、この3人の顔を紹介します。
発問1「この3人は、ある共通点を持っています。その共通点とは何でしょうか。」
(医療に貢献した人々・・・パスツールーコッホー柴三郎)
発問2「この中に日本人が1人いますが、だれだか知っていますか。」
(北里柴三郎)
説明1「柴三郎は、熊本県の小国町出身です。現在も生家が残っていますよ。郷土の偉人です。」
発問3「ところで、この柴三郎は、何をしたのでしょうか、国語事典で調べなさい。」
(破傷風菌とかコッホという文字が躍っているだろう)
発問4「2人のうち、中央の人がコッホですよ。では、この3人、どんな関係にあると思いますか。」
(医療の進展順・・・微生物論ーー微生物感染(結核菌+コレラ菌の発見)ーー破傷風菌の培養)
指示1「ウェブで、医療の挑戦者たち で、検索してみましょう。それぞれどんな人だったのでしょうか。」
■こうやって広告から、人々への貢献、努力、つながり等々の価値観に迫っていきたいものです。
■テルモの広告はいつも考えさせられます。そして、道徳の授業にもってこいの教材ではないでしょうか。
まずは、名前を伏せて、この3人の顔を紹介します。
発問1「この3人は、ある共通点を持っています。その共通点とは何でしょうか。」
(医療に貢献した人々・・・パスツールーコッホー柴三郎)
発問2「この中に日本人が1人いますが、だれだか知っていますか。」
(北里柴三郎)
説明1「柴三郎は、熊本県の小国町出身です。現在も生家が残っていますよ。郷土の偉人です。」
発問3「ところで、この柴三郎は、何をしたのでしょうか、国語事典で調べなさい。」
(破傷風菌とかコッホという文字が躍っているだろう)
発問4「2人のうち、中央の人がコッホですよ。では、この3人、どんな関係にあると思いますか。」
(医療の進展順・・・微生物論ーー微生物感染(結核菌+コレラ菌の発見)ーー破傷風菌の培養)
指示1「ウェブで、医療の挑戦者たち で、検索してみましょう。それぞれどんな人だったのでしょうか。」
■こうやって広告から、人々への貢献、努力、つながり等々の価値観に迫っていきたいものです。