■朝日新聞 2014年3月23日(日) 「3DS・・・」

■先日、NIEの方で、情報教育セミナーもあったみたいですが(私は部活という名の公務で、参加できませんでした)、この記事もそれに追随するものでしょう。小見出しとして、「親知らぬ間にネット接続」「少女ら、事件に遭う例も」と踊っておりました。

■要するに、スマホは持っていないのだけれども、この3DSにネット接続機能があって、これから事件に巻き込まれているというわけです。20代の男性が、中2女性に「好きな人には裸の写真を送るものなんだよ」というメールに、胸や下半身の写真を送ったというのです。「マジか」と思ったことでした。

■今、リベンジポルノという問題も発生しております。上記のような写真を、別れるとばらまかれるという問題です。ペアレンタルコントロールという言葉も初めて知りましたが、なぜ親が管理しないのか、ここも7不思議の1つでした。この時代です、やっぱ買ってあげた保護者の責任が大きいのではと勝手ながら感じたことでした。

包丁理論と勝手に名付けましたが、包丁は間違って使えば「凶器」にもなります。何でもそうだと思うのですが、ここだと思うのですよね。だからといって、包丁をなくすわけにはいかない。「正しく」使うしかないのですよね。メディアリテラシーが問われているのだと思います。何が正しいのか、どう行動すればいいのか、そんなことを自分でやっていくしかないわけで、いつの世も、「自己教育力」ありきだと思っております。