■熊本日日新聞 2013年12月11日(水) 「路上生活・・・・」
■これは、憲法第25条生存権として、学習していける記事ではないでしょうか。私の以前から路上生活については、変な言葉かもしれませんが、興味があって、何とか教材化できないかと考えてきていました。
空き缶を自転車の前後に4袋詰められている方に突撃インタビューを試みたりしたこともありました。それは5,6年前のことになりますが、これ全部で3,4000円というような答えでした。ただ、毎日、これだけは集まらないからということで、その時は法律施行前でしたので、ゴミ収集場所から回収されておりました。今では、法律違反となります。
■この記事では、なかなか聞きづらいようなことも書いてあって、とても参考になります。私も橋の下に住んでおられる方を訪問したのですが、その時は不在で、中を拝見したのですが、布団から何でも一式そろえてありました。夏の蚊が多い日や大雨の日などはどうされるのだろうと、気が気ではありませんでした。
■人間らしく生きる権利をどこまで拡大解釈するか、そのあたりが問題なのでしょうか。ニート・フリーターと言われて、早10年以上、年収300万円世代のサラリーマン、それ以下の若者、派遣労働と、平和なのだけれども、経済戦争に突入しているようないないような、・・・・。難しいテーマですね。
■これは、憲法第25条生存権として、学習していける記事ではないでしょうか。私の以前から路上生活については、変な言葉かもしれませんが、興味があって、何とか教材化できないかと考えてきていました。
空き缶を自転車の前後に4袋詰められている方に突撃インタビューを試みたりしたこともありました。それは5,6年前のことになりますが、これ全部で3,4000円というような答えでした。ただ、毎日、これだけは集まらないからということで、その時は法律施行前でしたので、ゴミ収集場所から回収されておりました。今では、法律違反となります。
■この記事では、なかなか聞きづらいようなことも書いてあって、とても参考になります。私も橋の下に住んでおられる方を訪問したのですが、その時は不在で、中を拝見したのですが、布団から何でも一式そろえてありました。夏の蚊が多い日や大雨の日などはどうされるのだろうと、気が気ではありませんでした。
■人間らしく生きる権利をどこまで拡大解釈するか、そのあたりが問題なのでしょうか。ニート・フリーターと言われて、早10年以上、年収300万円世代のサラリーマン、それ以下の若者、派遣労働と、平和なのだけれども、経済戦争に突入しているようないないような、・・・・。難しいテーマですね。