■熊本日日新聞 2013年8月26日(月) 「石割り・・・・」

体験考古学というのがあるのですが、今回は体験「歴史学」になりますね。私も1回だけ、子どもたちにやったことがあります。縄文土器の作成です。教材会社より、通常の楽焼き粘土を購入し、縄文土器をかたどらせて、畑でサツマイモと一緒に焼いたというものです。立派に焼けました。感動した思い出がありますね。当時は、まだ野焼き?ができた頃でした!

■今回は、人吉城跡で、石垣を割る体験学習会があったとのことでした。セリ矢という鉄製くさびを金槌で打ち込んで割っていくという体験です。いい体験したなー、私もしたかったというのが印象です。重機のない時代にどうやって、お城を建てたのか、いつも不思議に思います。「不思議」とは、考えても(思)、話し合っても(議)わからないもの、という意味だそうで、まさしくその通りです。

■そういえば、エジプトに行った際、ピラミッド作成現場で作成遺棄されたモノ(写真)もみてきたことでした。やっぱり、体験に勝るものはないですね。ところで、エジプトは全面渡航禁止でしょうかね? 今更ながらに、行っといてよかったという感じです。