■熊本日日新聞 2013年8月7日(水) 「若者・・・」
■今まで、更新できずにおりましたが、海外へ出かけておりました。今日から、また続けていきたいと思います。
■8月の6日から15日というのは、戦争と平和を考える期間ですよね。そんな時、今回のような記事はとても重要です。私ら熊本市内の小学生(6年生)は、修学旅行で長崎を訪ね、被爆者講話というのをほぼ100%聞いているかと思います。私が小学生の頃は、こんなことはなかったので、今は指導者としてこの講話が聞けるので、有り難い限りです。通常の人たち、私ら50歳付近の人々は、永遠に聞けないのではないでしょうか?
■よって、このような記事を全ての人が読み、戦争と平和について考えることが重要かと思えます。かつ、広島のことは知らないわけですよね。ですから、あえて長崎ではなく、広島というところにも価値があるかと思えます。
■熊本にも、被爆者の方が約1400人おられるそうです。被爆者の方の話も、あと数年すれば二度と聞けない時代がくると思えます。伝えられるように、しっかりとスクラップしていったりしていく必要があるかと思います。
■今まで、更新できずにおりましたが、海外へ出かけておりました。今日から、また続けていきたいと思います。
■8月の6日から15日というのは、戦争と平和を考える期間ですよね。そんな時、今回のような記事はとても重要です。私ら熊本市内の小学生(6年生)は、修学旅行で長崎を訪ね、被爆者講話というのをほぼ100%聞いているかと思います。私が小学生の頃は、こんなことはなかったので、今は指導者としてこの講話が聞けるので、有り難い限りです。通常の人たち、私ら50歳付近の人々は、永遠に聞けないのではないでしょうか?
■よって、このような記事を全ての人が読み、戦争と平和について考えることが重要かと思えます。かつ、広島のことは知らないわけですよね。ですから、あえて長崎ではなく、広島というところにも価値があるかと思えます。
■熊本にも、被爆者の方が約1400人おられるそうです。被爆者の方の話も、あと数年すれば二度と聞けない時代がくると思えます。伝えられるように、しっかりとスクラップしていったりしていく必要があるかと思います。