■熊本日日新聞 2013年4月23日(火) 「長野・岡谷市 製糸」
■これは、新聞12社連合企画で、今回は信濃毎日新聞の分となります。そして、登場したのが満を持して「岡谷蚕糸博物館」を始めとした、諸々の工場です。ここは、私は新婚旅行で訪ねており、とても懐かしく感じたことでした。博物館は2014年開館予定とのことで、新築中のようです。
■昭和初期に蚕糸業は行き詰まったのですが、その後、空いた工場跡に光学機器・通信機器の工場が入り、「東洋のスイス」と呼ばれたようです。そんなのを歴史の授業で習ったし、中学地理の時間に教えた記憶が甦ってきました。
■以前の産経新聞では、iPhoneで動画までみられたのですが、そんなシステムが新聞社にもあるといいですよね。そんなのがあれば、永久保存で、授業でいつでも見せられるというパターンになります。蚕から糸を取り出すシーンの写真が登場していますが、やっぱり動画として見ないと、今一イメージがわきませんよね。新聞にそこまで求めるのは、土台無理なのでしょうが!
■これは、新聞12社連合企画で、今回は信濃毎日新聞の分となります。そして、登場したのが満を持して「岡谷蚕糸博物館」を始めとした、諸々の工場です。ここは、私は新婚旅行で訪ねており、とても懐かしく感じたことでした。博物館は2014年開館予定とのことで、新築中のようです。
■昭和初期に蚕糸業は行き詰まったのですが、その後、空いた工場跡に光学機器・通信機器の工場が入り、「東洋のスイス」と呼ばれたようです。そんなのを歴史の授業で習ったし、中学地理の時間に教えた記憶が甦ってきました。
■以前の産経新聞では、iPhoneで動画までみられたのですが、そんなシステムが新聞社にもあるといいですよね。そんなのがあれば、永久保存で、授業でいつでも見せられるというパターンになります。蚕から糸を取り出すシーンの写真が登場していますが、やっぱり動画として見ないと、今一イメージがわきませんよね。新聞にそこまで求めるのは、土台無理なのでしょうが!