■熊本日日新聞 2013年2月24日(日) 「西南戦争・・・・」
■樹齢200年を超える楠が田原坂公園にあるのは知っていましたが、樹齢までは知らず、確かにそうなると、1877年の戦争のことを「見ていた」ということになりますね。その楠が弱ってきているということで、養生が始まったという記事です。
■注目する箇所は、金属探知機で調べた結果、反応するところが1カ所あって、そこに銃弾が入っている可能性があるということでした。
この売店には、知る人ぞ知る、戦争で使われた銃弾が販売してあります。今では、1個1000円前後ではないでしょうかね? 周辺のミカン農家が「収穫」されるようです。雨量が多い時など、斜面が削りとられることがあるわけですが、そんな際に、出てくるらしいです。
■私は、20年以上前からこの銃弾に眼をつけておりました。私にとっては、楠以上に、「生き証人」なわけです! もう退任されているでしょうが、公園内にある資料館の館長さんとも知り合いになって、お話をしたこともありました。懐かしい場所です。さらに、とある県にお住まいの従軍遺族の方からの依頼で、官軍墓地でその墓を見つけ(死亡者のリスト地図が過去に販売されておりました)、花を生けて弔ったこともありました。そんなこんなで、若き教員時代のかなり懐かしい場所になっております!
■樹齢200年を超える楠が田原坂公園にあるのは知っていましたが、樹齢までは知らず、確かにそうなると、1877年の戦争のことを「見ていた」ということになりますね。その楠が弱ってきているということで、養生が始まったという記事です。
■注目する箇所は、金属探知機で調べた結果、反応するところが1カ所あって、そこに銃弾が入っている可能性があるということでした。
この売店には、知る人ぞ知る、戦争で使われた銃弾が販売してあります。今では、1個1000円前後ではないでしょうかね? 周辺のミカン農家が「収穫」されるようです。雨量が多い時など、斜面が削りとられることがあるわけですが、そんな際に、出てくるらしいです。
■私は、20年以上前からこの銃弾に眼をつけておりました。私にとっては、楠以上に、「生き証人」なわけです! もう退任されているでしょうが、公園内にある資料館の館長さんとも知り合いになって、お話をしたこともありました。懐かしい場所です。さらに、とある県にお住まいの従軍遺族の方からの依頼で、官軍墓地でその墓を見つけ(死亡者のリスト地図が過去に販売されておりました)、花を生けて弔ったこともありました。そんなこんなで、若き教員時代のかなり懐かしい場所になっております!