■熊本日日新聞 2013年1月28日(月) 「恵みの海へ・・・」
■この連載は、月に1回くらいでしょうか、この連載は、水産業学習のネタの宝庫です。即戦力教材ともいえます。今回は、旬の「ノリ養殖」です。これを使わない手はない!!
■県内のノリの生産量は全国で5本の指に入るらしく、21漁協で行っているとのことでした。まずは、地図帳ですね。
1)「地図陵を見て、熊本県の水産業では、どんなものがとれるか、ノートに書きなさい。」
ノリがくるでしょう。
2)写真(ノリ網の中に潜る船)を提示して、「何をしているのでしょうか、どんな光景なのか、説明してみなさい。」
つい最近までの様子とは随分、様変わりしているようです。前は小さい船でした。
3)ノリの種付けは10月中旬ころです。「なぜ、ノリの胞子をカキ殻につけるのか、記事を読んで答えなさい。」
ノリの胞子が、石灰質でできたカキ殻が成長しやすいから。
4)「記事に登場されている漁師さんは、どんな工夫をしていると述べておられますか。あるだけ、ノートに書きなさい。」
■もちろん、これだけでノリ養殖の授業ができるわけではありませんが、もし教科書を主に使うとすれば、地元教材たる「ノリ養殖」に関しては、この記事で十分ではないでしょうか。なぜなら、教科書を使っているので、時間がないからです。
逆に、地元教材を主にした場合は、もっと、取材が必要となります。ノリ網の現物、海床路の干潮時と満潮時の比較、漁場の水温、ノリの試食、落下傘(蛎殻をつけておく袋)の実物等々が必要となるでしょう。
■この連載は、月に1回くらいでしょうか、この連載は、水産業学習のネタの宝庫です。即戦力教材ともいえます。今回は、旬の「ノリ養殖」です。これを使わない手はない!!
■県内のノリの生産量は全国で5本の指に入るらしく、21漁協で行っているとのことでした。まずは、地図帳ですね。
1)「地図陵を見て、熊本県の水産業では、どんなものがとれるか、ノートに書きなさい。」
ノリがくるでしょう。
2)写真(ノリ網の中に潜る船)を提示して、「何をしているのでしょうか、どんな光景なのか、説明してみなさい。」
つい最近までの様子とは随分、様変わりしているようです。前は小さい船でした。
3)ノリの種付けは10月中旬ころです。「なぜ、ノリの胞子をカキ殻につけるのか、記事を読んで答えなさい。」
ノリの胞子が、石灰質でできたカキ殻が成長しやすいから。
4)「記事に登場されている漁師さんは、どんな工夫をしていると述べておられますか。あるだけ、ノートに書きなさい。」
■もちろん、これだけでノリ養殖の授業ができるわけではありませんが、もし教科書を主に使うとすれば、地元教材たる「ノリ養殖」に関しては、この記事で十分ではないでしょうか。なぜなら、教科書を使っているので、時間がないからです。
逆に、地元教材を主にした場合は、もっと、取材が必要となります。ノリ網の現物、海床路の干潮時と満潮時の比較、漁場の水温、ノリの試食、落下傘(蛎殻をつけておく袋)の実物等々が必要となるでしょう。