■熊本日日新聞 別冊アレンジ 「富合町」
■富合町は、熊本市に合併されて5,6年経つのでしょうか。今回は、別冊「あれんじ」の特集記事として登場しておりました。その中で興味を持ったのが、「中無田閘門」です。通称「富合のパナマ運河」というのだそうです。これは面白いと思いました。
■緑川と加勢川に水面の高低差があったそうで、それでこの開門が必要になったとのことです。これを動かす人を「関守」というのだそうで、現在5代目の方がされているとのことです。以前から、教材開発してみたいと思っていた箇所なのですが、その周辺に勤務しないので、後回しになっていたのでした。
小見出しにはこうあります。「川が道、船が車の時代 にぎわいは川とともにあった」と。なるほどねと実感したことでした。そのうち、ぜひ訪ねてみたいと思っている箇所の1つです。
■富合町は、熊本市に合併されて5,6年経つのでしょうか。今回は、別冊「あれんじ」の特集記事として登場しておりました。その中で興味を持ったのが、「中無田閘門」です。通称「富合のパナマ運河」というのだそうです。これは面白いと思いました。
■緑川と加勢川に水面の高低差があったそうで、それでこの開門が必要になったとのことです。これを動かす人を「関守」というのだそうで、現在5代目の方がされているとのことです。以前から、教材開発してみたいと思っていた箇所なのですが、その周辺に勤務しないので、後回しになっていたのでした。
小見出しにはこうあります。「川が道、船が車の時代 にぎわいは川とともにあった」と。なるほどねと実感したことでした。そのうち、ぜひ訪ねてみたいと思っている箇所の1つです。