■熊本日日新聞 2012年12月16日(日) 「冬トマト・・・・」
■これは、地域教材として使えます。八代の教職員は、切り取りでしょう! 何しろ、冬トマトの全国生産日本一を誇るわけですから。
写真には、選別のコンベヤーで仕事をする女性が載せられております。その箱詰めの箱の台詞がいいですね。
「1個のトマトに真剣です」
これはいいですよね。クラスでの応用できそうです。「一人の子どもに真剣です」となります。
キャラクターのくまモンが載っているのが、またいいです。
■それはさておき、どう授業で使うか、私だったら、「この女性に聞いてみたいことを、記事を読んで書きなさい。」と指示します。
たとえば、
1)「はちべえとマット」の「はちべえ」って、何ですか?
2)機械で選別せずに、なぜ人間が選別しているのですか?
3)サイズを6分類とありますが、どんな分類ですか。
4)「色づきが遅かったので、大玉が多い」とありますが、いいのですか、悪いのですか、
また、なぜ色づきが遅いと大きくなるのですか?
5)地産地消といいますが、このトマトは東京・大阪に出荷とありました。熊本では消費しないのですか。
■こんな感じで「?」を出させると、いいのではないでしょうか。
■これは、地域教材として使えます。八代の教職員は、切り取りでしょう! 何しろ、冬トマトの全国生産日本一を誇るわけですから。
写真には、選別のコンベヤーで仕事をする女性が載せられております。その箱詰めの箱の台詞がいいですね。
「1個のトマトに真剣です」
これはいいですよね。クラスでの応用できそうです。「一人の子どもに真剣です」となります。
キャラクターのくまモンが載っているのが、またいいです。
■それはさておき、どう授業で使うか、私だったら、「この女性に聞いてみたいことを、記事を読んで書きなさい。」と指示します。
たとえば、
1)「はちべえとマット」の「はちべえ」って、何ですか?
2)機械で選別せずに、なぜ人間が選別しているのですか?
3)サイズを6分類とありますが、どんな分類ですか。
4)「色づきが遅かったので、大玉が多い」とありますが、いいのですか、悪いのですか、
また、なぜ色づきが遅いと大きくなるのですか?
5)地産地消といいますが、このトマトは東京・大阪に出荷とありました。熊本では消費しないのですか。
■こんな感じで「?」を出させると、いいのではないでしょうか。