■朝日新聞 2012年12月2日(日) 「災害大国・・・・」

■今、熊本市内の6年は、理科で「大地」の学習をしています。ということは、本日、朝日の記事は使えますよ。何しろ、3つも載っております。

1)上記の記事 小見出し「噴火2千年で1162回」「大規模100年なし」
2)(カラーで)「火山大国 九州 阿蘇山も時折噴火」
3)「火山の脅威と生きる」

■3の記事では、新燃岳の噴石が写真で載っております。こんなのが家に落ちてきたらと思うと、ぞっとしますよ。防災教育としても役立ちそうです。 
 2の記事からは、九州の火山を中心に図解があるので、便利ですよ。桜島や阿蘇の噴火歴史も記述してあるので、とても重宝しそうです。
 1の記事からは、何と我が県の阿蘇山の噴火回数が、ここ2000年で167回でダントツということでした。そうなんだーと。勤務校の関係で阿蘇の裾野(宮地)に3年間生活したこともあり、その3年間でも降灰の時期にあたっておりました。ワイパーで間に合わなく、その年の水泳は途中で中止となったことを覚えております。

■さて、朝日の第1・第3日曜日の新聞は、「買い」です。理由は、別冊です。今回は、恐竜がテーマでしたよ。これも理科と関係ありですね。この別冊がとてもいいです。