■熊本日日新聞 2012年11月29日(木) 「土器片に・・・」
■すごい発見が出ましたね。よく歴史で平安時代に、仮名が使われ始めたという学習をするのですが、それを裏付けるような発掘結果です。
小見出しには、「9世紀 藤原氏邸宅跡から」「かつらきへ 和歌の一部か」とあります。これらの見出しだけからしても、重要語句がちりばめられております。これを授業で紹介しない手はない。
というのも、今や政治・経済の学習に入る頃で、もう昔の学習になるからです。でも、復習という意味でも、使えそうですよ。
■この記事によると、文字の変遷が紹介されております。一音に一字をあてる万葉仮名から草仮名、平仮名の順らしく、実際に写真として、土器片とそのイラストも紹介されております。
■何しろ、発見が大きかったのか、2部に分けて報道してありました。別の箇所での記事では、見出しに「和歌をさらっと書き留め」「道長の日記にも使用」とあります。漢詩・漢文の教養から一線を画し、「最新トレンド」の平仮名を気楽に酒によった勢いで書いたのだろうというような、「推理」も紹介してあります。
こんなのを子供たちに紹介してやりたいものです。今の文化、携帯文字等々、後の時代の歴史では、この平成時代の「最新トレンド」になるのかもしれませんね。歴史は興味が尽きませんね。
■すごい発見が出ましたね。よく歴史で平安時代に、仮名が使われ始めたという学習をするのですが、それを裏付けるような発掘結果です。
小見出しには、「9世紀 藤原氏邸宅跡から」「かつらきへ 和歌の一部か」とあります。これらの見出しだけからしても、重要語句がちりばめられております。これを授業で紹介しない手はない。
というのも、今や政治・経済の学習に入る頃で、もう昔の学習になるからです。でも、復習という意味でも、使えそうですよ。
■この記事によると、文字の変遷が紹介されております。一音に一字をあてる万葉仮名から草仮名、平仮名の順らしく、実際に写真として、土器片とそのイラストも紹介されております。
■何しろ、発見が大きかったのか、2部に分けて報道してありました。別の箇所での記事では、見出しに「和歌をさらっと書き留め」「道長の日記にも使用」とあります。漢詩・漢文の教養から一線を画し、「最新トレンド」の平仮名を気楽に酒によった勢いで書いたのだろうというような、「推理」も紹介してあります。
こんなのを子供たちに紹介してやりたいものです。今の文化、携帯文字等々、後の時代の歴史では、この平成時代の「最新トレンド」になるのかもしれませんね。歴史は興味が尽きませんね。