■熊本日日新聞 2012年10月28日(日) 「LRT」
■10月5/6日にLRT都市サミット熊本2012というイベントが開催されました。市電で授業をしたことがある身としては、取り上げないわけにはいかないということで、今回、取り上げてみました。イベント自体には参加していないのですが、前回、10年くらい前に熊本市が会場でした。持ち回りのようです。その節は、市電沿い近くの学校に勤務していたせいか、UD授業を公開していたせいか、電車で公共電車の役割というのをテーマに授業し、それが熊本シティFMで実況中継されたのでした。これは、経験できない体験でした。コカコーラ提供でした。
■それはさておき、このLRT、意味はLight Rail Transitの略で、LRV(超低床電車)を導入し、電停でのアクセスのしやすさ、環境に優しい電車等々の総称を意味しておりまして、ヨーロッパが発祥です。ヨーロッパの電車はまさしくこの通りです!! それを少しでも日本に取り入れようというわけです。講演された方々が、「遅い」交通で、事故・高齢者・子どもを守り、かつ郊外では速度を上げ、快適な、自然に優しい町作りをと訴えておられたようで、納得できました。ぜひ、欧州なみのLRTになっていけばなーと思います。
■実は、後半の総合学習で、本校校区をかって通っていた路面電車を取り上げる予定でして、このイベント年と合体して、何らかの学習をと、今、教材開発にいそしんでいるところです。
■10月5/6日にLRT都市サミット熊本2012というイベントが開催されました。市電で授業をしたことがある身としては、取り上げないわけにはいかないということで、今回、取り上げてみました。イベント自体には参加していないのですが、前回、10年くらい前に熊本市が会場でした。持ち回りのようです。その節は、市電沿い近くの学校に勤務していたせいか、UD授業を公開していたせいか、電車で公共電車の役割というのをテーマに授業し、それが熊本シティFMで実況中継されたのでした。これは、経験できない体験でした。コカコーラ提供でした。
■それはさておき、このLRT、意味はLight Rail Transitの略で、LRV(超低床電車)を導入し、電停でのアクセスのしやすさ、環境に優しい電車等々の総称を意味しておりまして、ヨーロッパが発祥です。ヨーロッパの電車はまさしくこの通りです!! それを少しでも日本に取り入れようというわけです。講演された方々が、「遅い」交通で、事故・高齢者・子どもを守り、かつ郊外では速度を上げ、快適な、自然に優しい町作りをと訴えておられたようで、納得できました。ぜひ、欧州なみのLRTになっていけばなーと思います。
■実は、後半の総合学習で、本校校区をかって通っていた路面電車を取り上げる予定でして、このイベント年と合体して、何らかの学習をと、今、教材開発にいそしんでいるところです。