■熊本日日新聞 2012年10月22日(月) 「恵みの海へ」
■これは多分、月1回の連載かと思うが、今回は「ガザミの網漁」である。ワタリガニの通称だが、これをどうやってとっているのか、という同席記事である。なかなか水産業学習の手助けになる。
■網の実物写真があり、網にかかったシーンを取り外す写真もあって、またまたどこで漁をしているのかの地図まである。そして、夫婦の漁師の方の工夫点も書かれてある。社会科はとりもなおさず、「工夫点」を見抜くことにあり、この文章を読んでいけば、工夫点が見抜けるわけである。
■京都に出荷されているということまで書いてあり、これ1枚で水産業の教科書にまでなり得るものなのでもある。ただ、カニの漁獲量がどれだけのものなのかはわからないので、これを地域教材として取り上げるかどうかは、検討しなければならない。
■これは多分、月1回の連載かと思うが、今回は「ガザミの網漁」である。ワタリガニの通称だが、これをどうやってとっているのか、という同席記事である。なかなか水産業学習の手助けになる。
■網の実物写真があり、網にかかったシーンを取り外す写真もあって、またまたどこで漁をしているのかの地図まである。そして、夫婦の漁師の方の工夫点も書かれてある。社会科はとりもなおさず、「工夫点」を見抜くことにあり、この文章を読んでいけば、工夫点が見抜けるわけである。
■京都に出荷されているということまで書いてあり、これ1枚で水産業の教科書にまでなり得るものなのでもある。ただ、カニの漁獲量がどれだけのものなのかはわからないので、これを地域教材として取り上げるかどうかは、検討しなければならない。