チョウムチョロム美容外科

チョウムチョロム美容外科

満足だけでなく特別な価値まで
簡単ではない決定と切実な気持ちをとても
よく知っているので、最初のように整形外科は安全で
正直な手術を約束します。

鼻整形を行う際には、さまざまな材料が使用されます。
自家軟骨を使うこともありますが、それ以外にも追加でプロテーゼを使用することがあります。

今回は、鼻筋に使用されるシリコンやゴアテックス以外の人工プロテーゼ、
特にメドフォアについて詳しくご紹介します。


「鼻再手術+自家肋軟骨+長鼻矯正+プレテーゼ」DT2週目

メドフォアの特徴と利点

メドフォアは「人工骨」とも呼ばれる材料で、鼻整形の際に支えとして使用されます。
鼻中隔軟骨や自家肋軟骨、提供肋軟骨を支えとして使用することもありますが、
それらが不足している場合にもメドフォアが使用されることがあります。
メドフォアの利点は、強度があり、持続力が優れている点です。



「鼻再手術+無プロテーゼ+寄付肋軟骨+耳軟骨+長鼻矯正」DT2週目

メドフォアの欠点

しかし、メドフォアを使用する場合にはいくつかの欠点も存在します。
炎症が発生する可能性があり、再手術の際にメドフォアを除去するのが難しいという問題があります。
また、メドフォアを使用すると軟骨の損傷が激しくなるため、
再手術の際にはより強固な自家肋軟骨を使用しなければならない場合もあります。
そのため、メドフォアを使用すると再手術の難易度が上がることがあります。




「鼻再手術+無プロテーゼ+自家肋軟骨」DT2週目

医療機関ごとの対応

かつては多く使用されていたメドフォアですが、今は使用する病院が減りました。
もちろん、現在でも使用している病院もあります。
鼻整形を担当する医師によって、メドフォアに対する考え方も異なる場合があります。
しかし、当院ではメドフォアの使用を推奨しておらず、使用していません。
そのため、メドフォアを使用した過去がある場合、再手術を考えている方は診療時にその旨をお知らせいただければ、詳細な診断が可能です。



以上が、メドフォアを使用した鼻整形の利点と欠点についてのご紹介でした。その他にご質問がある方は、当院までお問い合わせください。専門のスタッフが丁寧にご案内いたします。

鼻整形を行う際には、軟骨が必要となるため、自家軟骨、提供軟骨、またはプロテーゼを使用します。
そのな方でも最近では自家肋軟骨に対する関心が高まっています。
今回は、自家肋軟骨を使った鼻整形について詳しくご紹介します。


「鼻再手術+無プロテーゼ+段差改善+切骨+団子鼻矯正+自家肋軟骨」DT2週目

自家肋軟骨の特徴と利点

自家肋軟骨は、初めての鼻整形や再手術時に使用される材料の一つです。
特に再手術時に多く使用されますが、初めての鼻整形でも多くの軟骨が必要で、
鼻の高さや形に大きな変化を求める場合にも使用されます。
自家肋軟骨は、自分の肋骨から採取するため、軟骨の量が豊富で、
強い耐久性を持ち、支えがしっかりしているという利点があります。
また、自家軟骨であるため、異物反応による炎症などの副作用のリスクが非常に低いことも特徴です。



「鼻再手術+無プロテーゼ+長さ延長+鼻孔下げ+自家肋軟骨」DT2週目

使用する状況

初めての鼻整形を考えている方で、鼻中隔軟骨の大きさが小さい、
または軟骨が不足している場合、自家肋軟骨を使用することができます。
また、再手術が必要な場合や、以前に鼻中隔軟骨を使用した方にも、
自家肋軟骨を用いることができます。



「鼻再手術+無プロテーゼ+自家肋軟骨」DT2週目

採取方法と回復

自家肋軟骨は、2~4cm程度の切開をして軟骨を採取し、縫合します。
採取した部分の傷跡は時間とともに小さくなり、
1ヶ月から2ヶ月の間は傷跡が見えることがありますが、
3ヶ月から6ヶ月で徐々に治っていきます。
1ヶ月以降は、傷跡用の軟膏を使用してケアすることで、早い回復が期待できます。
傷跡の回復期間は個人の肌質によって異なることがあります。



「プロテーゼ+自家肋軟骨+鼻柱矯正」DT2週目

適用と診断

自家肋軟骨が適している患者もいれば、
鼻中隔軟骨や耳軟骨で改善が可能な患者もいます。
個々の診断に基づいて、適切な手術方法と材料が異なることを理解していただくことが重要です。

鼻の整形を悩んでいる方は下記のLINEでご相談ください✨
日本語で対応する専門のスタッフが常駐しておりますので、
来院前にまずは遠隔でご対応させていただきます💖





鼻整形後、時間が経つにつれて腫れが治る過程で、鼻の形がどのように変化するのか気になる方が多いです。そこで今回は、初めての鼻整形で鼻筋にプロテーゼ、鼻先に自家軟骨である鼻中隔軟骨と耳軟骨を使用した6ヶ月後の経過を通じて、鼻先の形の変化についてご紹介します。



鼻整形後の鼻先の形と変化

鼻整形後に鼻先の形が大きく変わるのではないか、または鼻先の角度が大きく下がるのではないかと心配する方もいます。そのため、時間が経つにつれて鼻先の形や高さがどのように変化するのかを把握することも重要です。

鼻整形後に鼻先が下がる原因には、支えが弱くなったり、時間が経つにつれて皮膚の張力によって鼻先が下がったり、外部からの刺激によって鼻先が下がることがあります。したがって、これらの点を考慮し、初めての鼻整形時に鼻先の形が大きく変わらないようにすることが大切です。



鼻中隔軟骨のサイズと影響

個々人によって鼻中隔軟骨の大きさは異なりますが、軟骨の大きさが大きいほど鼻先の形の変化が少ないという利点があります。そのため、鼻中隔軟骨の大きさが小さい場合は、他の軟骨を使用して鼻整形を行うことで、個々の患者に合った材料を選ぶことができます。




症例紹介

上記の患者の場合、鼻筋には3.5~4cmのプロテーゼを使用し、鼻先には支えとして鼻中隔軟骨と耳軟骨を使用しながら歪んだ鼻の矯正を行いました。平均的に1ヶ月~2ヶ月は腫れが残り、3ヶ月~6ヶ月の間に腫れが引いて形が安定します。鼻整形から6ヶ月経過した状態ですが、形や高さに大きな変化はなく、腫れが引いて滑らかで自然な形を保っています。

鼻整形後、時間が経っても鼻の形がしっかりと維持されるか、時間の経過とともにどの程度の変化が生じるかは、軟骨の大きさや皮膚の張力によっても異なることを念頭に置いてください。



以上が鼻中隔軟骨と耳軟骨を使用した初めての鼻整形6ヶ月後の結果です。その他にもご質問があれば、お気軽にお問い合わせください。

人それぞれ顔立ちやパーツの配置が異なるため、コンプレックスに感じる部分も異なります。特に鼻は顔の中央に位置するため、その形や高さによって印象が大きく変わります。
鼻が大きい、鼻筋が滑らかでない、鼻が小さいなど、鼻整形を希望する理由も人それぞれです。

今日は、低い鼻でお悩みの方々に向けて、低い鼻を立体的に変える鼻整形の事例を紹介しながら、その効果についてお話しします。


「無プロテーゼ+鼻先整形+鼻中隔軟骨+耳軟骨+長さ延長」DT2週目

低い鼻の整形をお考えの方へ
低い鼻を整形しようと決心する方々は、鼻筋を高くして立体感を出し、洗練されたイメージに変わることを期待しています。しかし、小さな鼻であっても、一人一人の状態に応じて適した鼻の形は異なります。診断を通じて、直線、直反り、半曲がり、曲がり鼻など、自分に合ったラインを決めることができます。


「無プロテーゼ+鼻先整形+鼻中隔軟骨+耳軟骨+長さ延長」DT2週目

低くて小さい鼻でお悩みの方は、プロテーゼを使って鼻筋の高さと形を整えます。この際、患者が望む鼻の形に応じて、直反り、直線、半曲がり、曲がり鼻などに合わせてプロテーゼの使用有無や高さが変わることがあります。また、鼻中隔軟骨の大きさや希望する鼻先の高さによっても、使用する軟骨が異なります。鼻先を華やかで高くしたい場合は、鼻中隔軟骨だけでなく耳軟骨を追加で使用することもあります。さらに、患者の状態に応じて自家肋軟骨を使用することもあります。




「無プロテーゼ+鼻中隔軟骨+耳軟骨+斜鼻矯正」DT2週目


鼻整形は、個々の鼻の内部構造と理想とする鼻の形に応じて、手術に必要な材料が異なることを念頭に置いてください。小さくて低い鼻に立体感を持たせることで、洗練されたイメージに変わることができます。そのため、多くの方が小さな鼻の整形を検討しています。患者の鼻の状態に合った材料を選び、経験豊富な医療チームによる手術を受けることで、良い結果を得ることができます。鼻整形についてさらにお悩みの方は、ぜひ当院にお問い合わせください。専門の医師が親身に対応いたします。

鼻整形についてお悩みの方は、ぜひLINEでご相談ください。専門の医師が親身になって対応いたします。



鼻整形をお考えの方には、まずは鼻フィラーや糸を使った施術について知っていただくことが重要です。これらの施術は、鼻先の高さや形を整えるために多くの方が利用しています。特にハイコなどの糸を使った施術は、回復期間が不要で、施術時間も短いという利点があります。しかし、これらの施術にはいくつかのデメリットも存在します。



「プロテーゼ + 鷲鼻矯正 + 団子鼻矯正 + 鼻中隔延長 + 耳軟骨」 DT2週間後

■鼻フィラーとハイコのデメリット

鼻フィラーは、一時的に鼻の高さを出すことができますが、持続性が低く、長期間維持するのが難しいです。また、フィラーだけでは鼻のラインや形を根本的に改善することが難しいという欠点があります。ハイコも同様に、持続期間が長くない上、炎症や壊死といった副作用が起こる可能性があります。そのため、鼻フィラーやハイコを除去した後に、改めて鼻整形を希望される方が増えています。



「プロテーゼ + 鷲鼻矯正 + 団子鼻矯正 + 鼻中隔延長 + 耳軟骨」 DT2週間後

■症例紹介:鼻フィラーとハイコ除去後の鼻整形

今回は、鼻フィラーとハイコを除去した後の鼻整形の症例についてご紹介します。ある患者様は、過去に鼻フィラーと鼻先の糸を使用した施術を受けましたが、フィラーの副作用により除去が必要となり、当院に来院されました。

患者様には、全体的な鼻筋の高さを出しながら団子鼻を改善することを提案しました。具体的には、3~3.5mmのプロテーゼを使用して鼻筋を高くし、自然な形で鼻先を整える施術を行いました。また、団子鼻の矯正も併用し、鼻先の丸みを解消することを目指しました。鼻翼縮小については、鼻先が高くなることで鼻孔の形が自然に改善されるため、特にお勧めしませんでした。さらに、残っていた鷲鼻の矯正も行いました。



「プロテーゼ + 鷲鼻矯正 + 団子鼻矯正 + 鼻中隔延長 + 耳軟骨」 DT2週間後

■鼻整形の流れと注意点

過去に鼻フィラーを受けたことがある方は、鼻整形の1~2週間前にフィラーを溶かしてから整形を行うようご案内しています。また、ハイコなどの糸を使用した場合、整形の過程で残っている糸を除去します。糸を使用した場合、被膜ができることがあり、除去が難しくなるため、過去の施術の詳細をお話しいただくと診療時に非常に役立ちます。


■結果と経過
上記の患者様の鼻整形2週間後の写真では、全体的に鼻筋の高さが出て、鼻先の角度が改善されたことがわかります。団子鼻の矯正も行いましたが、まだ腫れが残っているため、鼻が丸く見えることがあります。時間が経つにつれて腫れが引き、自然で滑らかな鼻になるでしょう。鼻整形をお考えの方は、医療チームの診断を通じて、自分に合った鼻整形について詳しく知ることをお勧めします。

鼻整形についてお悩みの方は、ぜひLINEでご相談ください。専門の医師が親身になって対応いたします。




美容整形が大衆化され、鼻整形を検討される方増えました。
同時に、鼻整形後の副作用や手術後のイメージが
本来求めていたのと違いで再手術を検討される方も増えました。

本記事では鼻再手術の期間と時期についてお伝えできればと思います。



まず、鼻の再手術が必要な場合は
①副作用や炎症が生じた場合
②拘縮が生じた場合
③本人希望(高さや形の改善)

その他にも様々な原因によって鼻の再手術を行うことになります。
そのため、再手術をすることになる原因を把握し
鼻の再手術を進めることが重要です。



鼻の手術直後、すぐ再手術を希望される方もいらっしゃいますが
再手術は、最後の手術後から6ヶ月~1年後の期間をおいてから進めることができます。

手術時に皮膚や血管などの組織などが損傷されたため
手術部位が回復するまでの6ヶ月から1年という期間をおかなければなりません。

早前に再手術を行いたい方は最後の手術から6ヶ月が過ぎた時点で
医療スタッフに相談し、診断を通じて再手術の有無と時期を決めることをおすすめします。

ただ、拘縮現象や炎症が発生した場合は
6カ月が経つ前に再手術を行います。
迅速に治療が必要な場合であるためです。



このように鼻再手術の時期は、患者さんの状況によって異なり
また手術部位の回復速度も異なるため
6ヶ月が経過した時点で、医療スタッフの診断を通じて
再手術が可能な時期と自分に適した手術方法を確認することが重要です。

正確な確認のためにはCT撮影も行うことをお勧めします。
(CT撮影で鼻の内部の状況などを確認することができます)

当院では来院相談時にCT撮影を無料で行なっておりますので
再手術を悩まれてる方は一度状況等をLINEで共有いただけますと幸いです!

下記、LINEのQRコードとなります。
相談お待ちしております😀✨





鼻の整形は、目の整形ほど人気で、
多くの方々が鼻の整形について関心を寄せています。

女性の場合、立体感のある鼻の形を希望される方がほとんどです。



全体的に女性らしい感じのラインを好むため
半ポソンラインや、ポソンラインを中心に
鼻筋よりは鼻先のラインにポイントを与え
女性らしく立体的なイメージを作ることが重要です。




個々人の鼻の形や鼻の構造によって手術方法は異なりますが
全体的に鼻が低い場合は
保形物(プロテーゼ)を利用して形を作ることができます。

鼻筋がかなり低い場合は、鼻筋にプロテーゼを入れて立体的に作り
鼻柱には鼻中隔、耳軟骨、自家肋軟骨、寄贈肋軟骨などを使用し
鼻先の高さと形を作ります。

この時、相談を通じて一人一人に適した
手術方法と材料を選択して進めることができます。

直近はプロテーゼを使用したくないという方が増えており、
プロテーゼの代わりに軟骨を使用することもできます。



鼻整形の際に注意する点としては
無条件に鼻筋を高くして華やかに進行することになれば
以後、副作用による再手術を行う状況が生じる可能性があるということです。

また、全体的なイメージを考慮せず、似合わない鼻の形を適用すると
不自然な顔立ちになるため結局は再手術をすることになります。

相談時に希望されるイメージ写真を参考にはしますが、
全く同じ形の鼻で整形するより
ご自身の顔型に似合う鼻の高さ、顔の長さを分析し
適した鼻の形と患者さんのご希望の鼻の形を調整して、
手術を進めることが重要となります。



本院では一人一人にあった鼻の形を探して手術を行うため
相談時間が1時間ほどになるケースも多々あります😅

長いと感じる方もいらっしゃると思いますが、
結果、満足度は高いです!

相談だけのために渡韓することも費用の負担になると思いますので、
LINEで写真相談を承っております。
鼻の整形で悩まれてる方は下記のLINEから相談いただけますと幸いです✨
お待ちしております!




「無プロテーゼ+ワシ鼻矯正+耳軟骨+鼻中隔軟骨」DT2週目

昔は保形物(特にプロテーゼ)を使用して鼻の整形をすることが多かったのですが
現在はプロテーゼを使わない鼻整形を好む雰囲気となりました。

プロテーゼによる副作用が絶えなかったのが
その原因として考えられます。

プロテーゼを使用しない鼻整形では基本的に軟骨の使用することになります。

本記事ではプロテーゼを使用しない、無プロテーゼ鼻整形について
症例を通じて説明させていただきます。


「無プロテーゼ+ワシ鼻矯正+鼻中隔軟骨+耳軟骨+斜鼻矯正+長鼻矯正」DT2週目

無保形物(プロテーゼ)の鼻成形は
文字通り保形物を使用せず、自家軟骨を使用して行う鼻成形です。

自家軟骨は、自分の骨を使うため、炎症などの副作用が発生する確率が
著しく低くなるというメリットがあります。

過去は保形物で鼻の形を変えたり高さを調整しておりましたが、
その材料を自家軟骨に変えると理解いただくと良いです!


「無プロテーゼ+鼻中隔軟骨+耳軟骨+斜鼻矯正」DT2週目

自家軟骨の種類としては、下記3つがあります。
①鼻中隔軟骨
②耳軟骨
③肋軟骨

一般的には鼻中隔軟骨を使用します。
耳軟骨と肋軟骨の場合、軟骨を取り出すために切開をすることになるため
傷跡が残る可能性があります。
鼻中隔軟骨は鼻の中にある軟骨ですので、鼻整形を行いながら取り出すことができます。

しかし、鼻中隔軟骨は人によって量が違うため、
整形に必要な量を取り出せない場合があります。
その時は耳軟骨をよく使います。



軟骨の量としては肋軟骨が一番多く、
傷跡が残っても問題ないという方は、最初から肋軟骨を使っても良いです。
一番頑丈ですので鼻の支持台として最適です。



「無プロテーゼ+鼻中隔軟骨+耳軟骨+斜鼻矯正+長鼻矯正+ワシ鼻矯正」DT2週目

無プロテーゼ鼻成形といっても人によってどの材料を使うが変わります。
軟骨の量だけでなく、患者さんが希望する鼻の形によっても
どの材料が適しているかを判断する必要があります。

また、軟骨を使った整形は、
医者が軟骨を彫刻し、整形寺に使うことになります。
つまり、医者の技がそのまま結果として現れます。

彫刻が苦手な医者の場合、鼻に段差が生じる場合もありますので、
経験とノウハウが豊富な医療陣を探すことが重要となります。


鼻整形や鼻再手術で悩まれてる方は
LINEで写真相談も承っておりますので
下記から相談いただけますと幸いです✨


こちらもご確認ください😆
👉Tiktok:https://www.tiktok.com/@vlog8080
👉Twitter:https://twitter.com/likefirst_jp

「プロテーゼ+鼻中隔軟骨+耳軟骨+斜鼻矯正」6ヶ月目


鼻の整形後、目が近くなる症状で悩む方がいらっしゃいます。
今回の記事では、鼻整形後に目が近くなる理由を症例を通じて説明できればと思います。


「プロテーゼ+鼻中隔軟骨+耳軟骨+斜鼻矯正」6ヶ月目


鼻の整形後、目が近くなる理由は大きく二つに分けられます。
①鼻が高くなり、皮膚が引っ張られたため
②手術直後の腫れ

まず①についてでが、
鼻が高くなったことで皮膚が引っ張られ、目が近くなるケースがあります。
これは鼻手術をした全員に該当することではなく、
無理に鼻を高くした方にのみ該当されます。(それも一部ですが)

そのため、自分にあった
適当な高さで鼻筋を作ることが重要となります。

もし目がやや近くなる症状があるとしても
高い鼻が好きという方は高い鼻に整形することができます。


「プロテーゼ+自家肋軟骨+鼻柱矯正」DT2週目


鼻整形後、目が近くなる理由の②は、手術直後の腫れになります。
手術直後の腫れによって、鼻と鼻の周り、目まで腫れとあざが現れることがあります。

腫れにより目が近くなる現象が現れる場合は
3ヶ月ほどお待ちいただくと自然ともとの形に戻ります。
※体質によって、むくみが取れる期間が異なります。


「プロテーゼ+斜鼻矯正+長さ延長+耳軟骨+鼻中隔軟骨」DT2週目


上で説明した通りですが、
鼻を過度に高くしたらり、手術後の腫れによって目が近くなることがあります。
そのため十分な診療を受けてみることをお勧めします!

その他にも鼻の整形や鼻の再手術についてご不明な点がございましたら
LINEからお問い合わせいただければ、詳しいご案内ができると思います!




こちらもご確認ください😆
👉Tiktok:https://www.tiktok.com/@vlog8080
👉Twitter:https://twitter.com/likefirst_jp



鼻筋が凸凹になっているケースはよくあり、
ややハンプがあったり、鼻先が下を向いている場合も多々あります。
このような鼻を「ワシ鼻」と呼びます。

本日は、ワシ鼻の整形事例を通じて
ワシ鼻整形時にプロテーゼは必須かどうかを説明できればと思います。


「無プロテーゼ+ワシ鼻矯正+耳軟骨+鼻中隔軟骨」DT2週目


ます、ワシ鼻整形は、
鼻先と鼻筋を綺麗に整う矯正を行います。

この際に患者さんが望む鼻の形によって
プロテーゼの使用有無が決まります。

元々鼻が高い場合は、鼻先とハンプのみ矯正することで済みますが、
元々の鼻が低く、患者さんが高い鼻を希望する場合はプロテーゼの使用を検討することになります。


「無プロテーゼ+鼻中隔軟骨+耳軟骨+長鼻矯正+鼻筋段差矯正」DT2週間


元々の鼻が高い場合は、
鼻の中の軟骨(鼻中隔軟骨)が比較的多いことが多く、
自家軟骨でも整形が容易です。

元々の鼻が低い場合は鼻中隔軟骨の量が少ない可能性があるため、
プロテーゼを使用するか、自家肋軟骨を使用することになります。
(こちらは、患者さんと相談して決めます)


「無プロテーゼ+ワシ鼻矯正+長鼻矯正+段差矯正+耳軟骨」DT2週目


高さだけでなく、
患者さんが希望する鼻のラインと形によっても
プロテーゼの使用有無が変わってきます。

そのため、一概に使う使わないを判断するより、
ご自身の鼻の状態と希望するイメージを病院側に伝え、
どのように手術を進めるかを一緒に相談し決めることが重要です。


結論ですが、プロテーゼの使用は選択事項であり、
それも患者さんと病院側で話し合って決めることになります。

直近プロテーゼの使用を懸念される方が増えているため、
ワシ鼻整形を悩まれてる方は一度病院側と相談してみることをお勧めします!


▼LINE相談はこちら(日本語対応可能なスタッフが常駐中です)