キャンプ10日目ですが
基本的にご飯は朝昼晩彼が用意してくれています。(私はお片付けやパシリ。笑)

“義務”と思うと気分が乗らない時もあるだろうから、
やりたい時だけでいい。
気分乗らない日は外食でもいいし、
適当にあるもの摘んで済ませばいいから、
お互いプレッシャー感じず適当にいこうね!
とルールを決めておきました。


キャンプも普段の生活も一緒。
相手任せにしない、
やってもらって当たり前を作らない様に心掛けてます。



スーパーで椎茸を見つけた日、
急に日本の味が恋しくなって
この日の夜は私がご飯作りました。

プチっと鍋(寄せ鍋)とだしの素、
椎茸でしっかり味付けして

生姜と玉葱たっぷりの鶏つくねを作って


余っていた人参と玉葱と生姜スライスも一緒に入れて
ぐつぐつ。

お素麺もあったので、
湯がいて洗って
スープに入れちゃいました。

一味唐辛子を掛けて、頂きました。

夜はちょっと肌寒い場所だったので
温かいスープでぽかぽかハート赤


あとは、
登山に持っていく軽食として何度か作ったおにぎり。

ご飯にすしのこを混ぜて酢飯にして、
具は鰹節にプチっと鍋(寄せ鍋)を染み込ませて佃煮風にしてます。

あとはオニオンシーチキンマヨ、
照りチキマヨ等を具にしてました。

キャンプでのご飯作りは
おままごとみたいで楽しいです。



そして長期キャンプをしていて感じる事は、
沢山あります。

キャンプ道具にも色々あって
快適グッズを挙げるときりが無い程あります。

でもそれらを全て揃えるとどうなるか、、、

汚れたり壊れたりしたらストレス、
盗まれたりしない様に気をつけておかなければいけない、
物が増えると車も家もスペースを取られるし
持ち運んだり組み立てるのに時間も体力も取られる。
(その時間が楽しいと思ってる人も沢山いると思う!)

あれば便利だけど、
無くても困らない物は必要ないって基準で
最小限の物で過ごしています。
そしてその『ある物』の中で最大限楽しみます。

基準は人それぞれだけど
やっぱり私たちは物が少ないって事が一番の快適音符


よく耳にする言葉
『断捨離』はただ不要な物を捨てるだけでなく

“断” 入ってくる不要な物を断つ
“捨” 不要な物を捨てる
“離” 物への執着から離れる

という意味があるそうです。

私は海外生活で何度か引っ越しをしたり、
割と長めな旅をする機会が多いので
自然と物が多い不便さ、
物の少ない快適さを実感する事が多いです。


そんな私も勿論物欲はあるので、
そんな時は

買った分だけ処分する。
他を処分したくない位なら買わない。

お気に入りも更新が必要音符

そうする事で自然と今ある物を大切にするし、
お気に入りだけに囲まれて暮らす事が出来ますハート赤



夫婦旅もう少し続きますたいよう。



instagram: barcelona_navi