もういつだったか忘れてしまうほど前なのですが、私の通っていた小学校でバザーがありました。
ま、どこだかわかっちゃう人もいそうですが、というか行った人ならふつーにわかるかな…。
今回は角川の井上社長と社歴サークルの顧問の先生の対談があったんです!
表現の自由や、子供が見ていいものと見ないほうが良いもの、自由の中のモラルなんかを語られていて、どちらの方の話も面白かったです。
そんななかで、私が一番面白かったのは戦時中のその学校のお話でした。
この学校は幼稚園から高校まで一貫で、来年は90周年を迎えます。
そんなわけで、そのサークル顧問の先生は学校の歴史をお調べになっているそうです。
それによると…
戦時中はどこの学校にも天皇のお写真が配られて、講堂に飾るように言われていました。
天皇は国家でしたから、その命令は絶対で、もちろん、この学校だって例外ではなかったのです。
しかし、この学校はそれが本当に必要なこととは思えなかったようです。
なんと、お写真を飾らないでいたのです。
そんなことは許されるはずもなく、あたりまえにお役人さんがお叱りに来るわけですよ。
で、ここでこんなことが本当にあったのか疑いたくなるようなことが!!!
うちの学校の講堂は尊い天皇様のお写真を飾れないほど汚いので、今、建て直しているのです。なので、整備が終わるまではこのお写真は国でお預かりになっていてください
的なことを言って返却をし、それを取りに行かなかったと!
なんじゃそりゃ!?んなことが戦時中に!!!うそぉぉぉ!?
しかし、それだけではないですよ。。。
これは誇れることではありませんが、この学校の運動会は実にゆったりとしているんです。
ようは、名物がダラダラ行進なのです。その名の通り、締まりのない行進から始まるわけです。
普通の学校はぴしっと足並みそろえてきちんと列になって歩くわけですよ、しかしここの運動会はもうみなさん好きなようにお歩きになっていて、え?今から団結して闘うんだよね?そうですよね?みたいなダラダラぶり。
さて、このだらしないだけかに見える行進、実はそうではないのでした!
はい、やっぱり遡るは戦時中。視察(?)みたいなお役人さんが学校に来ていたんだそうです。
で、そこで目にするのはダラダラ行進!これは!!!アウトです!どう考えてもアウト!
というわけで、お役人さんは直せ直せと何度もやってきますが…
直らない!!!
いったいこの学校はどうなっとるんじゃ!? と、突っ込むのにも疲れ果てて、ついには諦めてしまったそうです。
んなことが戦時中に!!!!!いやいやいやいやいや、ありえない!!!
と思ったのですが、まあ、あの学校ならやりかねない。とも私は思ってしまうのでした。知ってる人ならたしかに、と思ってくださるかもしれませんね。
戦前や戦時中というのは、厳しいし、よくわからない決まりは多かったですが、きっちり整備することも難しく、戦後直後なんかには闇市とかで活気が何かとあったんだろうな、と私は思います。
そんな中だから、自由を貫きたい、好きなことを好きな風に表現してみたい、その思いをぶつけて、反発して、鼬ごっこになったりして、きっと、やりがいみたいなものが存在していたと思うんです。
だから、こういうことがあっても、もしかしたらおかしくはなかったのかもしれないなとも思います。
なんだかんだで、今はモンスターな親御さんとかに学校は圧迫されてたり、そういう意味では良い意味でルーズだった部分が減ってしまったのかもしれませんね。
ほかにも色々お話はあったのですが、これらが印象的過ぎて、ブログに書けるほどまとめられないため、省かせていただきます…m(_ _)m
で、楽しみにしていた漫研では、自由帳(このブログの欄外、良かったらそこにも足跡を((殴)にも書きましたが、アヤノの幸福理論をはじめ、たくさんのカゲプロ曲が!!!
そして、冊子にはエネちゃんとかギャリーさんとかが!!!
ゆめにっきとか東方もありました!あんまり詳しくないけど!
オリジナルの漫画を描いてる方もいて、とっても美味しい冊子でした!
あとは…バザーといえばもちろん、物品販売!
これは、ショッピングを楽しむというよりも、闘志を燃やせって感じですかね。
友人と二人、押し寄せる人の波をかき分け、目当てのごくわずかな品を死守せんと死闘を繰り広げる…とまではいきませんが、ほんとに、ご近所のおばさま方がこの日を指折り数えて待っていたことが容易に想像つくほどの大混乱、半狂乱で、大変すぎて笑えてきたほどでした。
入るのも大変だけど、出るのも大変で、レジに押し付けられてスタッフ役のPTAの方に苦笑されて……恥ずかしかった!
で、バザーではありますが、もちろん出し物もあって、学生さんが踊ったり太鼓叩いたり、すごかったです。
もはやバザーとは思えないバザーでしたが、こんなに楽しいイベントは羨ましいです。
私は小学校に通ってた頃もスタッフ側で参加ということはしてなくて、今思うと少しもったいなかったかもと思いますが、見て回るの楽しかったから、ま、いいや。
来年もまた行きたいなー(*^^*)
P.S, 暁のヨナのドラマCD全部ほしい。