『図書館戦争』を読みました。
内容は・・・
年号が 正化 と呼ばれる時代、
メディア良化法が制定され、書籍や報道の自由が規制されていた。
主に、差別用語や良化法批判を取り締まり、
検閲によってそれらの流出を阻止していた。
その組織が ―メディア良化隊―
読みたい本を読めない時代・・・
しかし、良化法に対抗できる(たった一つの)組織があった。
――――図書館――――
図書館の自由法に則り国民にすべての本を提供する。
―ときには 命を懸けて―
主人公 笠原 郁 の本を守る闘いがはじまり、
恋が生まれる!!!
。。。と、こんな感じですか。
このメディア良化法は実際にはないのですが、
何度か似たことが日本でも検討されたようです(昔)。
ところで、
本好きの方なら薄々わかるかと思いますがどうでしょう?
郁の 王子様 の正体。
わかった時の郁がおもしろかったです。
恋愛方面で不覚だったのは手塚です。
まぁ、これは有川さんも予定外だったようなので仕方ないか・・・
・・・しかし、別冊1・2 は、ほんとに大惨事だったので、
ベタ甘恋愛が駄目な方は絶対読まないほうが・・・
ちなみに、私の友人は別冊を読んで、
大好きだった『図書館戦争』シリーズが苦手になったほどです。
とにかく!!!
『図書館戦争』シリーズ (図書館戦争・図書館内乱・図書館危機・図書館革命)
読んでみてください!!!