さくら桜の時期が近くなってきました・・・ 古の 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな 昔の人も桜に感化されていたようですが、上の短歌は 伊勢 大輔(いせの たいふ) が 仕えている彰子様に奈良の八重桜を献上しつつ読んだようです。 八 と 九 の数の連なり・・・ 宮中の意の九重 と ここの辺 の掛詞・・・ 花も 歌も 春の訪れをしんみりと感じさせてくれますね・・・