2023年9月の読書メーターまとめ
9月の読書メーター
読んだ本の数:13
読んだページ数:2764
ナイス数:33

◼️図書館本。 ◼️メタトロンやQX–SCIOとの違いに興味津々。 ◼️波動センサー(ロッド)を手に持っての波動テストは、ダウジングみたいで体感的にわかりやすそう。 ◼️衣食住の「食」の安全性の解説本は多いが、衣と住による不調の原因を解説してる点が良い。 ◼️バイオレゾナンス機器は、ホメオパシーのような、「波動の水への転写」という使い方も出来る。
読了日:09月01日 著者:ヴィンフリート・ジモン

◼️図書館本。 ◼️メタトロンやホメオパシーは体験済なので、音響チェアも試してみたくなった。 ◼️認知症と診断されて、精神科に送り込まれる。すると、まず、間違いなく投与されるのが『アリセプト』だ。それほどポピュラーな薬だ。(それほど儲かる!) 「医薬品添付文書』に記載された副作用が「物忘れ」、さらに「徘徊」、続いて「暴力」である。 こうなると漫才のネタである。しかしこんな喜劇チックなことが、今も日本の老人医療の現場では、当たり前のように繰り返されている。(p.282) ◼️…医療マフィアの悪辣さに絶句‼️
読了日:09月02日 著者:船瀬 俊介

■36バイタルキットのTSを使いこなすための一冊。 ■顔診断は、海外の著者なので、眼の色など、あくまで白人ベースで書かれているから、そのまま参考にはできないかな。
読了日:09月05日 著者:ザヴィーネ・ヴァッカー
![[増補]決定版・日本史 (扶桑社文庫)](https://m.media-amazon.com/images/I/610bNugOJPL._SL75_.jpg)
■1冊に纏まっているので、他者にも薦めやすい。 ■時代毎に、もう少し詳しく知りたい人は、WAC出版の「日本の歴史」全7巻を読むと良いが、これ一冊でも十分に読みごたえがある。
読了日:09月07日 著者:渡部 昇一

◼️古代史の基礎知識不足のせいで、固有名詞の読み方で一々躓き、通読までに時間を要した。 ◼️蘇我氏らの行動が「ユダヤ的」というのは、納得する。この残虐さや権力欲は、ずっと支那系文化が源だと思っていたが、「旧約聖書」の行動パターンだといわれれば、納得できる。 ◼️「我、蘇り」で蘇我。「馬小屋で産まれたキリスト」を模して厩戸皇子。 ◼️意見が違えば同族でも暗殺、民は搾取対象、仏教を表看板にして、その思想はキリスト教のネストリウス派。(創○学会に酷似) ◼️秦氏との思想の違いも分かった。
読了日:09月12日 著者:田中英道

■例え話は分かりやすいが、参政党の政策や思想が中心の対談なので、哲学談義としては物足りない。 ■CGS「じっくり学ぼう政の哲学」をアップグレードした哲学者の話を期待すると肩透かしをくらう。
読了日:09月14日 著者:藤井聡,神谷宗幣
![田舎暮らしの本 2023年 08 月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/614zsQN6P3L._SL75_.jpg)
◼️図書館本
読了日:09月17日 著者:

■正論などの雑誌に掲載された論文だけでなく、書き下ろし部分が多くて良かった。 ■雑誌掲載文は、内容が被る部分も多い。
読了日:09月18日 著者:田中 英道

■Q&A形式で、短い中にもエッセンスが濃縮されていて、万人向けの分かりやすい内容。 ■TVニュースに踊らされるお花畑な人達に、猛プッシュしたい一冊。
読了日:09月21日 著者:茂木誠

◼️Amebaマンガ無料
読了日:09月25日 著者:ハナツカ シオリ

◼️Amebaマンガ無料版
読了日:09月25日 著者:ハナツカ シオリ

◼️Amebaマンガ無料版
読了日:09月25日 著者:ハナツカ シオリ

■2級用テキストだが、検定3級は選択しない「畜産」なども網羅的に出題されるようなので、とりあえず通読。
読了日:09月28日 著者:
読書メーター
にほんブログ村