1995(平成7)年の「国民の祝日に関する法律」(以下、祝日法)改正により新しく国民の祝日となった「海の日」。制定当時は7月20日であった。

 

 よく知られているように2000(平成15)年の祝日法改正によってハッピーマンデー制度がつくられたため、7月の第3月曜日へと変更された。

 

 ということは今日、7月20日は第3月曜日である。しかし、「海の日」にはなっていない。

 

 なぜか、それは東京五輪・パラリンピック法により、2020年、つまり今年開催される予定であったオリンピック開会式予定前日にあたる7月23日(木曜日)に変更されたからである。

 

 しかしながら、オリンピックは来年に延期になったし、来年も開催される見込みはなさそうだ。

 

 ところで「海の日」は祝日法第二条によれば「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日とされている。

 

 祝日法が制定されたのは1948(昭和23)年の、期せずして7月20日となっている。しかし、「海の日」が祝日となったのは1995年であるから、制定から47年後のことである。

 

 国土交通省のHP(https://www.mlit.go.jp/event/marine/marine_.html)を見るとこの日の制定に際しては「国民の祝日「海の日」を設けようと国民運動が大いに盛り上が」った結果だと説明している。だが、同時代を生きた者としては、そんな実感はほとんどない。

 

 「海の日」の出発点は1876(明治9)年、明治天皇が「東北地方巡幸された際、従来の軍艦ではなく灯台視察船「明治丸」で航海し、7月20日に横浜港に入港して横浜御用邸伊勢山離宮へ帰着した史実」(ウィキペディア)である。その日は、戦前の1946(昭和16)年に「海の記念日」となった。しかし、戦後の祝日法には盛り込まれなかった。

https://www.kaiyodai.ac.jp/overview/facilities/meijimaru.html

(東京海洋大学のHP)

 

 「盛り上がった国民運動」については、日本海事広報協会のこのサイトに詳しい。

https://www.kaijipr.or.jp/marine_day/marine_day2.html

 

 いずれにしても、日本の祝日は天皇制と密接の関係があり、その一例がこの「海の日」なのである。

 

 

 

 

 

 

 1995(平成7)年の「国民の祝日に関する法律」(以下、祝日法)改正により新しく国民の祝日となった「海の日」。制定当時は7月20日であった。

 

 よく知られているように2000(平成15)年の祝日法改正によってハッピーマンデー制度がつくられたため、7月の第3月曜日へと変更された。

 

 ということは今日、7月20日は第3月曜日である。しかし、「海の日」にはなっていない。

 

 なぜか、それは東京五輪・パラリンピック法により、2020年、つまり今年開催される予定であったオリンピック開会式予定前日にあたる7月23日(木曜日)に変更されたからである。

 

 しかしながら、オリンピックは来年に延期になったし、来年も開催される見込みはなさそうだ。

 

 ところで「海の日」は祝日法第二条によれば「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日とされている。

 

 祝日法が制定されたのは1948(昭和23)年の、期せずして7月20日となっている。しかし、「海の日」が祝日となったのは1995年であるから、制定から47年後のことである。

 

 国土交通省のHP(https://www.mlit.go.jp/event/marine/marine_.html)を見るとこの日の制定に際しては「国民の祝日「海の日」を設けようと国民運動が大いに盛り上が」った結果だと説明している。だが、同時代を生きた者としては、そんな実感はほとんどない。

 

 「海の日」の出発点は1876(明治9)年、明治天皇が「東北地方巡幸された際、従来の軍艦ではなく灯台視察船「明治丸」で航海し、7月20日に横浜港に入港して横浜御用邸伊勢山離宮へ帰着した史実」(ウィキペディア)である。その日は、戦前の1946(昭和16)年に「海の記念日」となった。しかし、戦後の祝日法には盛り込まれなかった。

 

(東京海洋大学HPより)

https://www.kaiyodai.ac.jp/overview/facilities/meijimaru.html

 

 

「盛り上がった国民運動」については、日本海事広報協会のこのサイトに詳しい。

https://www.kaijipr.or.jp/marine_day/marine_day2.html

 

 いずれにしても、日本の祝日は天皇制と密接の関係があり、その一例がこの「海の日」なのである。