U-15県リーグ
立ち上がりの2戦が終わりました
結果は2連敗
ある程度予想はしていましたが
厳しい立ち上がりとなりました
今日は率直な感想を書いてみたいと思います
まず、一番に感じたのは
100%の力を出していないこと
がむしゃらさが全く感じられない
小手先で、足先でプレーしようとしている
小手先でできるほど
県リーグ1部はそんなに甘くないんですね
どのチームも更に上を目指して望んできている
まず、そこのモチベーションが全く違う
確かに、うちの選手は技術がない
技術がなかったら、どうすればいい?
練習するのは当たり前のこと
まず、相手より走ること
一人でボール奪えなかったら
二人で奪えばいい
二人がだめなら、三人で奪えばいい
奪ったら早く攻撃に切り替える
まず、うちの選手の攻守の切り替えが遅いこと
頭の切り替えが遅いから体も遅くなる
ミスをすると首をかしげる選手が多い
あ~失敗した・・・となる
これがまずダメ
サッカーはミスのスポーツ
ミスが当たり前で
ミスをどうやってすぐに取り戻すかここが大切なんですね
パスが相手に取られた!
いいでしょ!取られたら、間髪いれずに
取り返しに行く、あ~って、言う、思うだけで一秒は違う
一秒で相手は3メートル以上離れちゃうんです
この一秒の違いが失点に結びつくんですね
脳を80分間動かし続けられる選手がまずいませんね
脳を動かし続けるには、日々のトレーニングから
取り組まなければだめなんですね
肉体面、体力面もそうなんですね
日々のトレーニングで、自ら、限界を超えるような
厳しい負荷を自分自身に課さなければ
ゲームで100%の力、100%以上の力なんて
出せるはずがないんですね
これは、監督・コーチのトレーニングではないんですね
選手個々の意識の問題なんですね
体が小さいから当たり負けるのはしょうがない?
違うでしょ!メッシは負けてませんよ!
佐藤寿人は負けてませんよ、長友も負けてませんよ
負けないように体幹を鍛えてるんでしょ
フィジカルセミナーで学んだことを
毎日実践してますか?
自ら、体を変えようと努力してますか?
次節までに、個々の意識が変わり
血の出るような努力をして
今日のゲームから、少しでも次につながるような
内容を見せて欲しいと思います
ただ、今日のゲームでの期待もありました
6年生がリーグ戦デビューをしました
今日出場した中で、トウタも良かったし
クワリクも良かった、特にクワリクが投入されて
すぐにゲームの流れが変わりましたね
今年の新1年には、頑張ってレギュラーを
もぎとって欲しいと思います