今、リーグ戦が真っ最中だ

U-10,12,13,15

育成のリーグ戦はとてもいいこと

継続してゲームが行われることで、MTMの流れが作りやすくなる

但し、これは、選手の意識がとても重要になる

前のゲームでうまくいかなかったところをどうトレーニングして

次のゲームでチャレンジするか

コーチは、短期的な課題、中長期的な課題を明確にし

選手に対して、目標をきっちり持たせトレーニング

但し、ここで大切なのは、選手の意識

一人一人の選手がどれだけ高い意識を持って

日々のトレーニング、週末のゲームに臨むかです


昨日、U-13,U-12のリーグ戦を看ました

まずは、U-13の感想から

サッカーが素直、とても守りやすい

1回はあったものの、ほとんどチャレンジが見られない

毎年そうだが、

この日のゲームをベースに2年後のチーム

選手一人一人がどれだけ伸びたのかが楽しみになる

選手それぞれの成長が楽しみだ


次にU-12

前回のゲームからみるとかなり良くなっている

結果2試合とも勝利できた

今のU-12のテーマは「ゆっくり運ぶ」

しっかりボールをコントロールしながら判断力をつける

ボール保持者があわてずにしっかりコントロールしている

時間の中で、回りの皆がどれだけ選択肢を作ってあげれるか

ここがもっともっとできるようになれば、もっとサッカーが

楽しくなると思う

でも、なかなか、後ろの味方を使うことができない

ここも次にむけての課題かな?

リーグ戦もおよそ1/3が終わった段階で2位

まだまだレベルアップができる可能性のある選手たちだ

もっともっとサッカーにのめりこんでほしい


これからの成長が楽しみなU-13,12でした