先週のTRMに続いて今日はジュニアユースのリーグ戦を観た

先週はそこそこいけてるなと思ったが

今日のリーグ戦は???

ボランチが全く機能していない

ボールに絡まない、二人の位置関係が不明確

攻守の切り替えが遅い、ボールが収まらない

収まったとしても判断が遅い

準備ができていないから遅くなる

とにかくここがゲーム・チームのかじ取り役

機能していないのを他のポジションの選手も気が付かない

もっともっとサッカーのお勉強が必要

何のために相手をサイドに誘うの?

誘っといて逆のフリーなスペースを使う

もっともっと走ってボールを動かしてピッチを広く使って

サッカーをしなければ・・・

これは全員に見られたが、運動量が少ない

準備のための動き、連動、出したら走る

選手たちは、もっともっと上の目標を目指しているはず

逆に高い目標・志を持った選手になって欲しいし

持ってない選手はいらない

将来プロを目指す選手にこそビアンコーネに来て欲しい


ジュニアユースのリーグ戦のあと、会津での

社会人の県リーグ開幕戦を観てきた

こちらは、ジュニアユースとは逆で

中盤でしっかり繋ぎ、サイドを大きく使い

ナイスゲームで4-1で勝利

菅原監督に縦への意識をしっかり持って

ピッチを大きく使っての攻撃することとハーフタイムに

指示されていましたが、

社会人のゲームはまさにスタートから最後までできている

やはり、あれだけ広く使われると相手は走らせられ

中が空いてくる、そこからチャンスをしっかりものにする

いいゲームでした、選手みんなが、同じベクトルでゲームに

望み、自分の役割をしっかり果たす、さすがでした

ちょっとけが人が出たのが

次節の心配毎だが、たぶん、いけるだろう


ジュニアの選手・保護者の皆さんには

是非、ジュニアユース・社会人のゲームを観てもらいたい

ビアンコーネのサッカーがよくわかりますよ~