日曜日は、U-12,11の岩沼遠征へ帯同してきました

私は、U-11を担当、5年生5名、4年生4名のチーム

前日は予選リーグで2敗、今日は3位リーグの2試合

前日の内容とテーマについて中川監督より聞き

1試合目、選手たちに求めたのは

「最初からしっかりボールに絡んで積極的に行こう

 サッカーの基本、走る・全員で攻めて全員で守る

 ここをまず頑張り、どんどんチャレンジしてゴールへ向かおう!」

すばらしいゲームでした、マイボールになれば、どんどんゴールへ向かう

相手ボールならどんどん取りに行く、結果先制点を奪い

更に積極的に、前半15分過ぎ、同点ゴールを奪われる

ちょっとした油断というか気が抜けたところを決められた

後半も前半同様にいいゲームをするも、やはり、終盤たてつづけに

失点し試合自体は負けたが、内容はとても良かった

2試合目始まる前の時点で、こりゃ勝てないなという状況へ

1試合目と2試合目のインターバルは3試合

間に昼食をとる時間もあり、どうやって、2試合目を迎えるかの

いい、トレーニングのインターバル

案の定、監督の檄が飛ぶ!お弁当をたべたあとの散らかしよう

全然気にしないで、ボールを蹴りにいっている選手

遊んでいる選手、まだ、自分たちで気が付けないいんですね

「試合開始20分前にアップをするので時間になったら集合」

の監督の指示に、まず、時間を気にしながら過ごす選手が

片手もいない、気が付いた選手も自分のことだけ、

皆に声をかけるなどのリーダーシップはない

集合したのはゲーム10分前、アップにもならない

しかも、、試合モードに切り替えられない

「君たちは、ここに、何しに来たの?遠足?これからゲームに

臨もうをする選手たちとは思えない、こんな状況でゲームしても

君たちのためにならないから、試合辞めて帰ろうか?」と

案の定、前半開始早々、緩慢なプレーから失点

その後も立て続けに失点、0-3で前半終了

ハーフタイム

「チームでサッカーしてないよ、仲間をもっと助けなきゃ、

簡単にあきらめちゃてるよ、皆でサッカーやろうよ!」

後半は、別のチームへ、皆でボールを取りに行き

皆で攻めて皆で守る、ボールを持っている選手への

サポートが増えてきたら、しっかり2得点し1点差へ

選手たちも、同点狙ってどんどんチャレンジするも

終了間際に失点

20分間集中力を持たせるのが必要かな?


遠征の最後、監督にもしっかり言われてました

どうして、わざわざ、遠くに試合に来るの?

どうして泊まりで試合に来るの?


サッカーのプレーはもちろん

プレー以外のことでどれだけ成長するかが

選手の成長になり、チームの成長になります


たくさん、経験して、学んで成長してほしいと思います


それにしても、5年・4年も面白うなりそうだ