ZRX1200R
知人のZRX1200R、モリワキのマフラーが付いているのだけど、
車検対応なだけあって、可愛らしい音である
もう少し音量が欲しいと言うので、マフラー加工を頼まれた
モナカの構造がわからないので、とりあえずマフラーを外してみると、
少し驚いた
てっきりモナカの中に触媒が入っているのかと思ったら、
実は、腹下の集合部に触媒が入っていた
どうやらモナカの中身は、純粋なサイレンサーのようだ
リベットを外し、モナカの中身を覗いてみると・・・
微妙な隔壁構造のようだ。向こう側が殆ど見えない
真ん中の直径5ミリぐらいだけがストレート?のようです
汎用のサイレンサーみたいにバラす事ができないので、
隔壁構造を壊す事に抵抗がある。最悪ゴミになる可能性が・・・
しょうがないので、隔壁の壁だけを壊して、
多少細いストレート構造にする事で持主の了解を得る
ただ、どう壁を壊そうか悩む
モナカの真ん中ぐらいに壁があるから、手持ちのタガネだと短すぎて届かない
持主が、何か鉄の棒みたいのないの?
ハンマーで叩けば行けないかな?と、言われたので、工具屋さんに怒られそうだが、ラチェットのエクステンションで叩いてみる
以外と簡単に壊れてしまった(^^;;
さっさと元に戻して、エンジンをかけてみる
んんん???
隔壁を壊して、多少細いがストレート構造にしたので、結構期待していたのだが、
持主曰く、変わった?あんまり変わっていないような・・・・
たしかに、多少低音が太くなりましたが、そのまま車検が通っちゃうんじゃないの?と思ってしまう程度である
とりあえず、乗ってみない事には話しが進まないので、
持主に乗ってみてもらう・・・
5分もしないで戻ってきた。どうでした?と聞くと、
意外と良いようである
回さないと静かだが、回すとストレート構造にしただけあって、
意外と良い低音になったようだ
よかったよかった。
☆☆☆追記☆☆☆
家に着く頃には、すでに慣れてしまい
また物足りなくなってしまったらしい・・・・
今度は何しましょう? о(ж>▽<)y ☆