親なら誰しも、自分の子どもに対する理想像を抱いていることだろう。
私ももちろん、書き出したらキリがない。
・だれからも慕われる
・弱い立場の人を率先して助けられる
・オープンマインドで誠実な対応が出来る
・テストはほぼほぼ100点満点
etc,etc......
だけれど、彼らを一人の人間として捉えた時、自分自身に立ち返ってみる。
すると、実際のところは、ただただ、
「あるがままを受け入れてもらえる安心感」
それこそが大人も何より心地良いものなのでは無いだろうか。
今でこそ、『多様性』が叫ばれ始めて久しいが
その社会が言っている『多様性』も、いわゆるただの枠決めだけな気がしていて
誰も彼も、”その人のままで居て良い”、と言うよりは
「あなたはこういう人ね」というラベリングが増えただけのような、
逆に言うと、
誰しも『ナニカ』に属して”いなきゃいけない”、
立ち位置を決めて”いなきゃいけない”、
そういう一種の、或いは変種の【同調圧力】的な何かは、やはり掛かり続けている世の中で。
『その人がその人として居て良い世の中』はまだ実質的には来ていないのではないかなーと。
そんな中で、唯一安心できるはずの場所である家庭内でまで
あらゆる『ナニカ』の属性を子どもに
いや
一人の人間に求めてはいけない
そんな気がしています。