こんばんは。須藤です

 

 

早く伝えたい!!と思いながらも

なかなか配信できませんでしたが、

 

 

本日は、腸活ではなく【舌活】のお話を。

 

 

早速ですが、

舌活してますか?

 

 

『舌活ってなんなん?』と思われた方もいるかもしれませんが

 

 

読んで字の如く、

舌のケアのことなんです。

 

 

腸活とは、

腸内フローラのバランスを整えることですが

 

舌活も、口腔内フローラを整えることです。

 

 

実はコレ、まだまだご存じない方も多いのですが

口腔内の菌バランスが悪ければ、

そのまま食べ物や飲み物と共に悪玉菌が消化器に入っていき

最終的には、腸内バランスにまで影響を与えてしまいます。

 

 

腸内環境が悪いと感じている人は、

間違いなく口腔環境も悪いことが考えられます。

 

 

つまり、

元からしっかりケアしないと、

せっかくの腸活も無駄になってしまうかもしれない、

ということです。

 

 

約3年前のメルマガ記事がとても良かったので(自画自賛^^;)

再度シェアしますね。

 

 

先ずは、舌のお掃除からですよ!!

と言うお話です。

 

 

  2020年4月のメルマガ記事より抜粋

 

 

先日、NHKの「あさイチ」で

『アーユルヴェーダ舌磨き』が紹介されたそうです。

 

 

ご覧になりましたか?

 

 

私は観ることができなかったのですが、

たくさんの方々がSNSでシェアされてましたね。

 

 

 

特集では、

舌磨きで腸内環境が改善したという

事例が紹介されたようですが、

 

 

 

コロナの予防対策の観点からも

口腔ケアが必須な理由について、

改めてお伝えしたいと思います。

 

 

♢ ♢ ♢ ♢

 

アーユルヴェーダの朝のセルフケアは、

『口腔ケア』からはじまります。

 

 

不要なものを先ず排出してから

良いものを取り入れるのが重要だと考えているからです。

 

 

例えば、

 

澄んだきれいな水も

コップそのものが汚れていたら

水は濁ってしまいますよ、ということ。

 

 

 

私自身、

既に毎朝のルーティンになっているため

ほぼ無意識で行ってきましたが、

 

 

改めて、

スゴイ知恵だな〜と感心しきりです。

 

 

 

アーユルヴェーダでは、

舌苔には、毒素が付着しているから

毎朝キレイに取りましょう!

と言っています。

 

 

 

だから

朝起きたら直ぐに歯磨きと舌磨きを行います。

 

 

もし、舌磨きをしなかったら…

 

 

体内に再吸収されてしまいます。yell

 

 

普通に考えて、

有害なものを体内に取り入れたら

良いわけがありませんね。

 

 

ましてや、ウイルス🦠予防の水際対策としては

絶対にやるべきです。

 

 

♢  ♢  ♢  ♢

 

もう少し踏み込んだ話をすると

 

 

アーユルヴェーダの生理学の観点からも

肺と舌は密接な関係があります。

 

 

 

つまり、

肺炎(コロナも含む)の予防には、舌のケアが必須なのです。

 

 

 

『舌磨き』

 

まだ、習慣にない方がいたら

直ちに始めていただきたいです!

 

 

専用器具がない方は、

とりあえずステンレス製のスプーンでも代用できます。

(歯ブラシで舌を擦ると、余計に毒を擦り込んでしまい良くないそうです)

 

 

 

朝起きたらすぐに

『あっかんべー』と舌を出し、

 

 

 

喉に近い方から舌先にかけて

優しく削ぎ落としてください。

 

 

日によって、

色や粘度、量などが異なります。

 

 

健康のバロメーターにもなるので

是非、毎朝の習慣にしてください。

 

 

その他にも  

 

 

〇口臭予防

 

〇胃腸を整える

〇食べすぎ防止

 

〇味覚を良くする

 

メリットしかありませんね✨

神楽坂のアーユルヴェーダサロン<ヴァーマ>

サロン(施術)メニュー

リアルタイム予約

サロンHP
本物のケイ素