パーティ仕様のいなり寿司♪ | CANDYのベジライフ

CANDYのベジライフ

大地の恵みに感謝して

10月から

シンガポールの情報誌「OISHII」の

メンバーズサイトで

レシピを担当させていただいてます。

12月はこちら音譜

   やじるし

   

日本では、

大豆を使った食品が多く見られます。

代表的な調味料である

「味噌」「醤油」や

和食の食材として知られる

「豆腐」「納豆」は

大豆が原料です。

そして、

豆腐を薄く切って水切りし

油で揚げたものが「油揚げ」。

袋状なので食材を詰める事ができ

出汁をよく吸う特性を

活かしたお料理に使われています。

ソウルフードとして親しまれている

「いなり寿司」もその一つ。

袋状に開いた油揚げを甘辛く煮付け

甘酢で味付けした寿司飯を

詰めたものです。

「いなり寿司」と言っても

その形状は地域によって様々。

俵型だったり三角形だったり。

はたまた大きかったり小さかったり。

中に入っている寿司飯も

ご飯のみのシンプルなものもあれば

シイタケやニンジンなどの

具材が入ったり

クルミが入ったり…と様々です。

手軽に食べられるので

行楽のお弁当にピッタリ。

カラフルな食材で飾ると

パーティー料理としてもオススメ。

今回は

食材が持つ彩りで

食卓が華やかになる

いなり寿司をご紹介します。

 

 

 

 材料(12個分)

ご飯       650g  

油揚げ      6枚

★水       300cc

★しょう油    大さじ2

★みりん     大さじ2

★砂糖      大さじ2

☆酢       大さじ3

☆砂糖      大さじ2

☆塩       小さじ1

白ゴマ      大さじ2

飾り用の食材   適量

(エビ、スモークサーモン、いり卵、

絹さやなど、お好みの食材)

 

作り方

油揚げを置いた上に菜箸をのせ、転がして開きやすくしてから半分に切り、

 指を入れて袋状にする。

 ②熱湯で2分程ゆでてザルにあげる。

 水を回しかけて粗熱を取り、しっかり水気をきる。

③鍋に★を入れて中火にかけ、沸騰したら油揚げを入れ、落し蓋をして5分程煮る。

 煮汁がほぼなくなったら火を止め、バットなどに広げて粗熱をとる。   

☆を合わせておく。

 ボウルにご飯を入れて☆を回し入れ、白ゴマも加えて混ぜ合わせる。

4を12等分して俵型に軽く握っておく。

油揚げの口を1/3ほど内側に折り込み、5を詰める。

飾り用の食材を彩りよくのせて完成

 

「OISHII」のHPはこちらニコニコ

   やじるし

https://www.oishii.sg/