ファミリーケア講座で出題したクイズ
挑戦してみてください
各食材の意味を、a~kから選んで( )に入れてみましょう
①海老( )
a.堅実な生活
②伊達巻( )
b.見通しのある安全な未来
③黒豆( )
c.裕福
④栗きんとん( )
d.出世
⑤蓮根( )
e.無病息災
⑥昆布巻き( )
f.子孫繁栄
⑦くわい( )
g.長寿の願い
⑧田作り( )
h.喜ぶ
⑨紅白なます( )
i.おめでたい
⑩数の子( )
j.知識の増加
⑪ごぼう( )
k.豊作
答えは下
答えでーす
① g 海老のひげが長く腰が曲がっていることから、老人に見立て、長寿を願った。
② j 伊達巻は書物(巻物)に似ていることから、知識が増えるように願う縁起物である。
③ e 豆の語呂合わせ。まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らすことを願った。
④ c 栗きんとんの色が、豪華で金塊のように見えることから。
⑤ b 蓮根には数個の穴が空いていることから、その穴から未来が見えるという意味。
⑥ h 縁起のよい「喜ぶ」(昆布)の語呂合わせ。
⑦ d くわいの葉柄が長く大きな芽が出ることから、「芽が出る」=「めでたい」との縁起をかついだ。
⑧ k 田作りの食材カタクチイワシが、コメの肥料となったことから、豊作を願った。
⑨ i 紅白がおめでたい色合いなので、大根と人参の紅白を使った。
⑩ f 数の子はニシンの卵。語呂合わせ「ニシン」=「二親」からたくさんの子ができることにあやかった。
⑪ a ごぼうは土の下に長く根を張るため、土台固めをして堅実に暮らせるようにと願った。
いかがですか
これを機会に、おせちをいただく時にはちょっと思い出してみてください