昨日は名古屋の願隆寺 さんというお寺でお香作り上級講座でした。

 

お香は奥が深い・・・・

 

高校生の頃から興味はあったものの手をつけず・・・

(教えてくれるところを知らなかったというか・・・)

 

 


 

いろいろな種類のお香を使いました。

 

お部屋香(ルームコロンのようなもの。大きいです。)

 

 

 

匂い袋 (防虫香としても、バックにいれても。)

このピンクのほうは、母に見せたら、握って離さない・・・

母のものに・・・

 

防虫香(タンスの中で虫除けに)

 

文香(手紙に添えたり、名刺入れにいれたり。)

 

なんといっても気に入ったのはこれ!

塗香(ずこう)です。

和製ボディパウダー

 

でもこの塗香、只者じゃない!

 

塗る場所は「身・口・意」

 

身・・・体(行動、動きを表す。)

口・・・口(言葉を表す。)

意・・・思うこと。(意識、念、心を表す。)

 

トラブルや落ち込みなどの不運の原因は身口意の不注意にあり、それらを清めましょう!という意が塗香にあるとのこと。

 

密教系の寺院、僧侶、仏教徒に用いられていますが、自然のお香趣向で普通に使う人が増えているとの事。

 

身口意については聞いたことがありましたが、自分でその対処ができる塗香がつくれるなんて・・・幸せ。

 

清めのお香です。

 

 

この香りやアイテムがアンシェントメモリーにはないので、本当に欲しかった香りです。嬉しい!

 

早速教えてというコメントがありましたが・・・・

 

私にしては珍しく、講座や教室にすることは考えていなかった。

 

でも、最近は神社仏閣にお参りする人も多、く清めのお香が必要かも。

身口意のことで必要な人も多い気がする。

 

香料も質次第で、値段が違うので良いお香を作ろうとすると・・・・

 

お値段がね・・・・

 

天然で質のいいものは高価なんですよ・・・

文香に合成麝香(麝香は天然のものは手に入りません。)を使いましたが、あとは全て天然のものです。

 

ただ、ジオマンシーの講座の時には絶対使おうと思っています。

(清めと魔よけです。)

 

なので、皆で作るのも楽しいかなと、思い始めてしまった。

(でも、講座は無しです。体験会くらいかな。)

 

 

 

帰りは名古屋駅で新幹線を待つ間に、ドクターイエローが停車しました。

これで2回目。ラッキー!

 

ひさしぶりに凄く楽しい講座でした。

 

興奮したのか、お香で頭が冴えたのか、23時に寝て、1時30分に目が覚めてしまった。

 

でも、まだ興奮中!良い香りです。