今が一番、人生で若い時。学ぶきっかけは自信をつけるため
イメージコンサルタント田中貴子です。
募集がスタートしたイメージコンサルタント養成13期。
https://lp.venus-aura.com/yousei/
実は、養成講座に参加するほとんどの方が、
「何を基準に選べばいいのかわからない
自分に自信をつけたい」
こんな風に
洋服選びに自信がない状態でスタートしています。
でもね、養成講座で学ぶ7ヶ月という期間を通して
一番変わるのが受講生ご本人なんです
養成講座では
「骨格診断・パーソナルカラー・黄金比率メイク」
といった理論を少人数で丁寧に身につけていきます。
理論として自分の体型に似合うものは、
どういう組み合わせなのかをまず知ること
さらに骨格タイプで判断すると
「似合わない・苦手である」とされるアイテムを
どう組み合わせていけば
その方のなりたい姿がつくれるのかを学んでいきます
大切なことは、受講生である本人が
新しいスタイルにチャレンジして
自分自身の魅力を引き出していくこと
自分のファッション(外見)が
変わりどう感じたのか。
外見が変わると
内面が大きく変わるということを経験する
その原体験が卒業後に
誰かのファッションアドバイスをする際に
とても大切なんです
ただ知識や技術的を身につけているだけ、
本人に自信がなければ説得力はうまれません。
- 学びを実践して自分の新たな一面を知る
- 外見が変わることでこんなにも自分の気持ちが変わる
そんな風に自分の変化を楽しんでいくことで、
一歩踏み出すことが
あなたの人生をよりワクワクするものに
変えていってくれるはずです
夢は叶えられる人生だと思えば
夢が叶う様にワクワクしながら努力するはずです。
今が一番、人生で若い時です。
やりたいことをサクッと見つけて
軽やかに行動した人が
人生をどんどん変えていくのかもしれません
あなたはこれから
どんな人生にしたいですか?
子供がいても脱カジュアルする方法
イメージコンサルタント田中貴子です。
お子さんが小さい時期は
洋服選びをする際に
- 汚れても後悔しないか
- 汚れても自宅で洗えるか
- 動き回ることができるか
は大事なポイントですよね。
ザブザブ洗える服が中心になります。
私も娘が小さい時期は
カジュアルなアイテムが多かったです
普段はすごくカジュアルなスタイルばかりでも、
本当はオシャレで品良くありたい
洗練された大人の女性でいたい
と思う方も
カフェでゆったり過ごしたり
大人だけのランチ会に参加したいな
と思うこともありますよね。
でもいざクローゼットを開けてみると
公園や商業施設にいくにはぴったりな服ばかり
大人の場に相応しく、気持ちが上がる服がない!と
慌てる方もいるかもしれません。
約束が入り、慌てて服を買おうと思っても
気に入ったものが見つからず
せっかくの機会なのに
「とりあえず…」の服で行くことになったら
ちょっとテンション下がりますよね
そんな方に、ぜひ取り入れてもらいたいことは
「行ってみたい場所に
相応しい服を準備しておくこと」
ただし、約束が入ってなくても
準備することがポイントです
予定はなくても、あらかじめ準備しておくことで
「いつでも行ける」という安心感が生まれます。
その結果、行く機会を早く引き寄せることができるんです
未来の自分はどんな自分なのか。
どんなライフスタイルでどんな服を着て笑っているのか。
ぜひ想像してみてくださいね
自分に似合うものをみつける3つのポイント
イメージコンサルタント田中貴子です。
ファッションに興味がないわけではないけれど
なんとなく洋服選びが苦手
年齢を重ねるにつれて
どこで何を買えば良いかわからなくなってしまった方も
多いのではないでしょうか。
時間を見つけて、いざ商業施設に行っても
なんとなく若い子向けのアイテムに違和感を感じてしまったり
店員さんに何を聞けばいいのかわからなくて
結局何も買わずに帰ってしまうこともありますよね
「自分に似合うもの」
その基準が分かっていれば
時間を無駄にすることもないかもしれません
ファッション迷子になってしまったときは
以下3つの項目を参考にしてみてくださいね
1:自分のサイズ感を知る
まず初めに、自分に似合うサイズ感を知ること。
自分にとってフィットする洋服のサイズ感は
ひとりひとり異なります
体にピッタリするほうが良い人もいれば
ゆるっとしたほうが良い人もいます
自分自身の好みもありますが
自分の骨格やなりたい雰囲気から考えて
「自分を活かすサイズ感を知ること」
これがとても大切なんです

2:魅せ方の方向性を決める
カラーや骨格診断は認知度があがり
診断をもとにして洋服選びをすることも
一般的になってきました。
ですが
診断はあくまでベースにすぎません
自分の特徴を客観的に把握するためには
大事なことですが、それを踏まえて
「(自分を)どう魅せたいか
(自分は)どう在りたいか」
を考えること。
これがすごく大事なことなんです
(例えば、骨格的にキリッとしたスーツスタイルが似合うとしても、
ご本人が「仕事ができる凛々しい雰囲気」にしていきたいのかどうかは
また別の話ですよね
)

診断結果だけでコーディネートを考えてしまうと
イメージと違う自分が出来上がってしまうこともあります
3:未来の自分をイメージする
そして、最後にアイテムを選ぶ際には
「未来の自分が〇〇で
自信を持って着ることができる」
ものを選ぶこと。
〇〇とは今は敷居が高い
憧れている場所やシーンです。
この場所やシーンを
(映画やドラマのワンシーンのように)
明確にイメージしておく事がとても大事なんです
その場で堂々と振る舞える自分は
いったいどんなファッションを身につけているのか。
今の延長で考えるのではなく
先に未来の自分を
ファッションで先取りするのです。
この3つのポイントを押さえていけば
劇的に進化します


下記写真の彼女もファッションには興味がなく
どこで何を買えば良いか、全く分からない…
という状態からスタート。
憧れと親しみを併せ持った彼女の魅力を
ぐっと引き出すことができています


<お客様Before-After>

ファッションから整えることで勇気が出て
自信を持って振る舞えるようになります。
そうすることで、次のステップへと
軽やかに上がっていけるし、変化も早くなります。
「自分に似合うもの」は
妥協して消去法で選ぶのではなく
未来の自分にわくわくしながら選ぶもの
ぜひ、参考にしてみてくださいね。