まるで夏のよう。 | もふもふもっふ~な日常

もふもふもっふ~な日常

昭和生まれです。
まったり、うだうだな毎日です。
日々のくだらない事やハンドメイドの事をつらつら書いています。

何年かぶりに

鎌倉の銭洗弁天に行こう!ってなりまして

行ってきましたにっこり


天気も良く☀️


タラタラ歩いて、到着

すでに汗が…

銭洗弁財天は宇賀福神社っていうのかー。

知らんかった


入口のトンネル

奥に見えるのがトンネルの出口


ここまでの直前の上り坂が急すぎて死にそうになったよね魂が抜ける

前回来た時(10年以上はたってるかも?)より

ヤバいよ私。


ここにずっと立ってる男子は、多分わざとなんだろうなー。

性格が悪いとバチが当たるぞ!と内心思いながら

軽くボカしてみました。


トンネルを抜けると、ちょっとした空間

いやー、人が多い


この洞窟の中に銭の洗い場がある


洗い方は適当にやってて

後から調べたら、3回水を流すっぽい

ま、後の祭りって感じで😆

洗った銭は有意義に使うと良いそうよ。

この日は、なんか縁起のいい日(巳の日?)だったっぽいです

(適当な知識しかない私ら…)


緑がいい感じ


ついでに

佐助稲荷神社にも行ってみましたよ


鳥居がずらっと並んでます


ここもずっと上りで、最後の階段がヤバかった無気力

上からの眺め


お詣り待ちで前にいた中学生たちが、恋バナしてて楽しそうでいいなーニコニコと。


ここも思った以上の自然で森林浴な感じ🍃


フラフラ歩いてて

たまたまこっちの道行ってみる?と行った先に

もやい工藝さんが!

そうか、ここに出るのかニコニコ


店内は偶然やちむん展をやってまして

一緒に行った連れはやむちんが欲しかったそうで

しかも、いつかはもやい工藝さんに行ってみたかったらしく

たまたま来れて良かった

私は湯呑みを購入(早速、洗った札を使ったわ)

唐草模様らしいです

形が良いニコニコ


その後のランチはいつものなると屋+典座さんへ

5月のごはん


5月は初かも飛び出すハート


その後フラフラ歩いて

丸七商店街寄ってみる?とたまたま入ったら

カヌレ屋さんが!


カヌレ好きなもんで、ウホウホですわ。


その後は

混んでるかね?と言いながら

くるみに行ってみたら、いい感じに入れて

小倉クリーム白玉をいただいてきました


今回は、偶然にいい物に出会えて良い一日だったね✨


それにしても

鎌倉は混み混みで

駅のトイレは今まで見たこともないくらい並んでた。

住んでる人も働いてる人も大変だろうなぁ…


鎌倉はカエルも鳴いてたし

うちの方の駅ではセミが鳴いてたのよね

夏じゃん真顔