ロベルト・バッジョに魅了された日々(前篇) #ガンバ大阪 #イタリア代表 #日本代表 #セリエA | ヒロ・ゴラッソ

ヒロ・ゴラッソ

サッカーの "観た"試合を再び"読んで観る"サッカーブログです!
また、少しでも女子サッカーのためになりたいと願っています!
(by副業サッカーライター=hirobrown)
【寄稿実績】 http://shooty.jp/author/ffzmcx64
『SOCCERLTURE』http://soccerlture.com/

 先日、久しぶりに大掛かりな掃除と整理をしていたら、サッカー関連の素敵なアイテムが出てきました。1993年のJリーグ創設をキッカケにサッカーを観始めて、プレーもして来た僕にとっては最も憧れの選手と言える選手のプリントTシャツです。


 Jリーグ創設の翌年、テレビとはいえ初めてリアルタイム観戦した1994年のW杯アメリカ大会。小学生の僕は早朝4時や5時に起きて、そのピッチに立っていた1人のサッカー選手に魅了されました。明らかに1人だけ周囲の選手と「同じ空気を吸っていないのでは?」と思える彼の周りには独特のオーラが出ていました。


 彼は肉離れを抱えて大会に挑み、チームもグループリーグ初戦で敗れて、第2戦もGKが退場処分に。彼が控えGKと交代でピッチを去った時、「敗退決定だな」と小学生の僕も思いましたし、世界中の誰もが思ったはず。しかも、その交代時に監督へ向かって、「お前の頭は狂っている」とジェスチャー付きで批判的な行動をとった彼のW杯は終わったと思いました。




 しかし、彼のW杯は終わっておらず、それどころか「彼のためのW杯」へと彼もチームも大会自体も変化していくのです。"彼"の名前はロベルト・バッジョ。27歳で迎えたアメリカW杯でイタリア代表の【10番】を背負ったポニーテールのファンタジスタです。

 偶然に整理整頓していて出て来たとはいえ、これを機に彼が「イタリアの至宝」と言われる所以、度重なる多くの監督との衝突、タイトルに恵まれないキャリアについてまとめ、初めて観た時に「日本にもこんな選手が出て来たらな・・・」と思った想いを、そのまま本当に体現してくれそうな日本人選手へ向けて書いてみました。


ロベルト・バッジョとの出会い

 序盤は不調、監督批判で最低



 1994年アメリカW杯、イタリア代表はグループリーグの初戦・アイルランド戦で0-1と敗れ、第2戦のノルウェー戦もスコアレスのままの前半終了間際に守護神GKジャンルカ・パリューカがレッドカードで1発退場。控えGKのルカ・マルケジャー二と交代させられてベンチに引き上げるR・バッジョはサッキ監督へ悪態をついてピッチを去りました。チームは1人少なくなった後に、"もう1人のバッジョ"守備的MFのディノ・バッジョが後半に得点して勝利したものの、守備の大黒柱である主将のDFフランコ・バレージが負傷。3戦目のメキシコ戦も芳しくなく1-1のドローに終わり、イタリアはグループリーグを1勝1分1敗の勝点4で終了。


 奇妙なことに、このグループの4カ国は全てが勝点4と得失点0で並び、得点数の多いメキシコが首位(3得点)、イタリアと得点も同じで直接対決の差でアイルランドが2位(2得点)に、イタリアは3位となり、1得点でノルウェーが最下位に。当時のW杯は現在開催されている女子W杯と同じく24カ国参加の大会で、グループリーグは4カ国ずつ6グループに分かれ、各組2位以上+3位の上位4カ国が決勝トーナメント進出というレギュレーションであったため、イタリアはかろうじてグループリーグを突破。


 この時のイタリア代表は、サッキ監督がACミランの監督時代にDFラインを高く保って攻撃的な守備を遂行する「新戦術・ゾーンプレス」で成功を収め、欧州チャンピオンズカップ2連覇を達成。欧州全土にその新戦術を流行させた戦術家の指揮官の下、それまでのカテナチオと呼ばれる超守備的な戦術からの脱皮が期待された上での優勝候補。しかし、日本代表でも加茂周監督が導入しながら機能しきれなかった理由と同じく、アメリカのピッチ状態の悪さや、気温の高さから来る運動量の低下により、ゾーンプレスは全く機能しませんでした。


 そんな中、イタリアの攻撃は1993年度のバロンドールとFIFA最優秀選手をダブル受賞したR・バッジョの個人技に頼るサッカーに転換。しかし、そんな彼が絶不調で公に監督批判までする始末。


 「なんだコイツは?身勝手過ぎるだろ?」


 それが僕の中のR・バッジョの第1印象でした。そう思う背景にはR・バッジョには自由が与えれて守備も免除されている反面、同じファンタジスタであるジャンフランコ・ゾラと、直近の(イタリア1部リーグ)セリエA得点王を2年連続獲得していたジョゼッペ・シニョーリですら守備に献身的に参加し、それも与えられていたポジションが左サイドMFという脇役だったから。彼等の不遇を思うと、得点すらないR・バッジョの行為は最低なもの。実際にイタリア国内外からも最低な評価を受け、決勝トーナメントへ向けてはゾラやシニョーリを先発に推す報道が多く、小学生の僕もそれが妥当だと思って見ていました。



「ロベルト・バッジョのための大会」

 自ら決勝へ導いた悲劇のヒーロー



 しかし、自らを批判されてもサッキ監督はR・バッジョを先発から外すことはなく、R・バッジョ自身もその期待に応えて行きます。


 決勝トーナメント1回戦では終盤まで1点リードを許し、さらに攻撃の切り札として投入したはずのゾラが退場処分になる苦しい展開。それでも89分、右サイドからエリア内を突破したロベルト・ドナドーニ(現・パルマ監督)のマイナス気味の横パスを丁寧なインサイドキックでサイドネットに決め、起死回生の同点弾。延長戦でもPKを決め、アフリカン・パワーで鳴らしていた大会屈指の好チーム「スーパー・イーグルス」ことナイジェリアを相手に逆転勝利。勢いがつく、エースの大会初ゴールを含む2得点でした。


 続く準々決勝のスペイン戦では1-1の同点で迎えた87分、自陣からのカウンターでシニョーリが懸命に繋いだボールがDFラインの裏に。R・バッジョが抜け出してGKを交わし、角度のないところから決めて決勝点。狡猾なカウンターの中に個人技を忍ばせるイタリアらしい鮮やかさ。あのシニョーリもR・バッジョのもとへ向かって走り、抱き合う姿は非常に美しかったです。


 そして準決勝のブルガリア戦。左サイド高い位置からのスローインを受けたR・バッジョが中央へカットイン。DF1人を交わして、GKの手の下でバウンドする絶妙なシュートを決めてイタリアが先制。続く25分にはMFデメトリオ・アルベルティー二(現・イタリアサッカー連盟副会長)から如何にもボランチの出す浮き球スルーパスがエリア内へ走りこむR・バッジョへ通り、ゴールを見ないままに右足で放ったノールック・シュートが逆サイドネットに決まってイタリアが追加点。試合は大会得点王を獲得することになるブルガリア代表FWフリストフ・ストイチコフ(元・柏レイソル)にPKを決められて追われるものの、イタリアがR・バッジョの決勝トーナメント後3試合5得点で決勝へ進出。


 まさに、自らたった1人で決勝へ導く大車輪の活躍ぶりでした。それも得点する時間帯が89分や延長戦、87分という終了間際での同点弾や決勝点。シュートのコースは逆サイドネットで、その弾道の美しさは言わずもがな。サッキ監督が自らの戦術を諦め、ゾラやシニョーリが脇役を受け入れ、性格に難のある「伊達男のファンタジスタ」ロベルト・マンチーニ(現・インテル・ミラノ監督)が代表にすら呼ばれない理由。それはR・バッジョは正真正銘のスーパースターだったから。まだサッカーをプレーしていなかった小学生の僕からすれば、その姿はバスケットボール界のレジェンドであるマイケル・ジョーダンと同じ域にいる存在なのだと認識しました。



タイトルに恵まれないキャリア

 度重なる名将たちとの確執・衝突




 しかし、マイケル・ジョーダンと違うのはタイトルと縁がないところ。この大会の決勝、ブラジルを相手に肉離れの症状が続くR・バッジョは強行出場するも、120分終えてスコアレスのままPK戦へ。イタリアはR・バッジョと共に強行出場していたバレージと、FWダニエレ・マッサーロ(元清水エスパルス)の2人が外す。ブラジルもDFマルシオ・サントスが外していたものの、PK戦は5人目に突入。キッカーのR・バッジョが大きく外す"あのシーン"でイタリアは準優勝に終わりました。


 ただ、R・バッジョがPKを決めても同点で、後攻のブラジルが決めていたら結果はそのままです。むしろ、戦術が全く機能せず、ファウルトラブルに巻き込まれ、守備の要のバレージを欠きながら決勝まで導いたR・バッジョの活躍は、イタリア国内での批判はよそに、この大会が「ロベルト・バッジョの大会」という代名詞がつけられる程。サッカーファンの間では、「ロベルト・バッジョの大会」と言えば、「1994年ね」が合言葉になるという意味でも歴史的に残る選手のプレーぶりに感激しました。


 ただし、R・バッジョがタイトルに恵まれないのはこの大会だけではありませんでした。また、サッキを始めとした名将と称えられる監督たちとの確執も絶えず。それは彼にも問題があり、それでも譲れないポリシーが彼にはあり、それこそが「R・バッジョたる所以」であるのでしょう。


 長くなりましたので、その辺りは(後編)で。しばしお待ちください。



ロベルト・バッジョを楽しむ

 全ゴール写真集とインタビュー



 よく、「好きなサッカー選手は?」と言われると、あれこそ考えて、90年代のイタリアでプレーした選手や、自分の応援していたチームの選手を挙げようと記憶を辿るのですが、僕にとっては、いや、多くのサッカーファンにとっても、そんな質問の答えにR・バッジョは出て来ない。おそらく彼は"マイ・殿堂入り"や、"別枠"なのではないでしょうか?


 そんなR・バッジョのファンである僕は写真集も持っています。


 『サッカーキング』を発行している株式会社フロムワンさんが、バッジョが現役を引退した2004年に出版された『ロベルト・バッジョ~イタリアの至宝の軌跡』。

 数多くの貴重な写真の中には上述した1994年のW杯アメリカ大会の写真も。

 そして、ファンとして嬉しいのはイタリア代表としての27ゴールと、セリエA通算205ゴールの全てのゴールに1枚ずつ写真をピックアップして掲載しているのがポイントです。コレで記憶の中から色々なゴール集を、自分の頭の中で"マイ・チューブ"できる事間違いなしです。ファンの方々には是非とも永久保存できるアイテムとして買い揃えておく一品ですね。

 それでは、(後編)は所属クラブでの活躍や名将と呼ばれる監督たちとの衝突を振り返りながら、「日本にもR・バッジョのような選手が出てきたら~」と思っていたら、同じような感覚を中学生の段階で感じさせてくれた、アノ選手へ向けて書きたいと思います。名前は敢えて出しませんよ(笑)


 それでは次回をお楽しみに☆



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アンケート

「宇佐美貴史と武藤嘉紀、どちらが日本代表や欧州で活躍できる?

 当ブログでも取り上げております同級生ライヴァルFWである宇佐美貴史と武藤嘉紀。今後の日本代表や近い将来での欧州移籍が噂される2人を読者の皆様はどうお考えでしょうか?


 "ザ・エリート"の宇佐美と、遠回りしてきた武藤。Jリーグだけでなく、日本サッカーの育成やユース組織の在り方まで問われそうな2人のキャリア。今後はどちらがリードしていくのか?それとも切磋琢磨し続けるのか?それとも、どちらも尻すぼみなのか?選択肢のない場合は【その他】を選んでいただき、【コメント欄】に記入をお願い致します。

 http://blog.with2.net/vote/v/?id=147967

 ご参加いただける方は当ブログ左上にあるバナーから直接投票していただくか、上記の各URLからのご参加をお願い致します。


ブログランキングならblogram



 宇佐美貴史のグルッポをやっております。武藤との比較や意見交換、宇佐美関連コラムのURLお知らせ板、宇佐美の記事をお書きになられたブロガーさんの記事更新URLスレッドを用意しております。是非、ご参加ください☆



読者登録してね
最後まで読んでいただいてありがとうございます。ランキングに参加しておりますので、興味深く読んでいただけた方は、↓をクリック下さい。今後ともよろしくお願い致します☆