【 なんちゃってーっ 翻訳 】

いかに食品を封入するか !?

~ 真空封入機ナシでっ~

手始めに plastic bag ジップロックの袋に、

beef 牛肉入れて chuck 封を閉じたってやーっ

でも、an inch 約三センチ弱は開けとくんやでっ

gently lower down そっと沈めてくと、

water pressure 水圧が空気を追い出すんや。

で、seal it off 封をするとエエんやで。

 

 

 


参考価格:     ¥ 972  
価格:    ¥ 467 & 関東への配送料 無料

二重にして、

コーヒー豆を炒って、

真空 and 冷凍 保存するかなっ

・・・でも、三日でアロマが減退する説も。汗

 

 

【なんちゃってーっ 翻訳】

経営コンサルタント⇒teacher 教師、

⇒ psychologist 心理学者へと転職。

成績の良さはIQというよりも、Grit やり抜く力

それはスタミナ・数年に渡る長期目標の高度な意識。

頭が smart 優秀であっても成績の良くない子もいた。

( 執念や自分を信じる力も。 )

Spelling bee 英単語スペル大会や、

military training 陸軍トレーニングで誰が生き残るのかを調査。

Growth mindset 成長思考という学説によると、

学習能力は変動する ( 伸びたり退化したり・・一定に非ず )

 

P.S.

付記

 

Grit で、自分の思い当たる事例だと・・

本は何故だかタップリ読む習慣のおかげで、

現代文とか歴史の点数は異様に高かった。

太ももの太さとか脚力が強いのは、

ママチャリ( 自転車 )で、

えらい遠くまで出かけてた癖のおかげ。

ちなみに脳細胞というのは、

元々は運動用の神経の一部であり、

それが指先の細かな動きや言語・視覚用に変質/特化。

運動は脳の発達に良いとする研究もある。

 

 

やり抜く力 やり抜く力
 
Amazon

言語の基礎に関して GRIT と言えば、

多読・多聴 ⇒ パターンは大抵、決まってるので。

仕事関連の基礎の GRIT で思い浮かぶのは、

そろばん的な正確に数える事、

人間関係の基礎の GRIT だと、

顧客に対する紳士的かつ完璧な対応力。

・・・・とかかな ?

 

・ω・` ) とか ???    [岩蔭]_・。)ソォーッ

 

 

実は、自分がTOEICの勉強をしてる動機は、

英文での 「小説や日記、エッセイのネタ集め」

目的だったりする。

 

・・それはさておき・・

 

私の学習法は、かなり他者と違っている。

 

1. まず、問題内で並んだ選択肢には、

 事前に、正答に丸を付けてしまう。

 超・お気楽 学習w

 完全に 丸覚え方式。

 

2. しかも、ウンウン唸る事をせず、 

 いきなり解説の和訳を読んでから、

 問題の英文を読む。

 悩むだけムダぁな時間・・疲れるのはイヤっ・・みたいなっ

 

3. 和訳をガッツリ頭に入れる事に注力する。

 仮に、全文、訳された文章で出されたとしても、

 いくらか頓知 ( とんち ) 的な引っ掛け問題も多い。

 (  英語力・・と言うより、国語力が問われてるよっ )

 実は、和文のパターンはおおよそ決まっており、

 それらが頭に入ってくると、知らない英単語が出てきても、

 「まあ、TOEICなら、こんな感じの意味だろう。」

 と類推が可能。

 

4. 何かと便利なTOEICの例文。

TOEFLといったアカデミックなテストを作ってる機関なので、

抽象的な説明論理の展開に必要な

英語のパーツが多い。

転じて、小説やエッセイを書く際に大いに役立つ。

 

文法特急シリーズを四冊も・・。

ま、文法の書ではあるが、

同時に単語やフレーズもガッツリ学べる。

効率が大事ですなあ、英語学習はっ

英単語 「だけ」を学ぶのは非・効率的かと。

ちなみに、ゆるぅいユックリした、

反復横飛び ( 横歩き ) しつつ読んでます。

ながら運動/学習。

 

実はこれも最近購入。

まだ一回読了した程度。

でもまあ、文法書でも取り上げる、

品詞問題や前置詞問題などに対応して、

ちゃんと章ごとに分けて特集してあり、

かなり助かる書。