《 A 級 》と、P O P に書かれてたトマトを、試食してみた。
しかし、値段は、一個、五十円ほどと、安価であった。


規格は、A、B、C品
サイズは、2L、L、M、S~5S と分けたりする。




A 級品 としては、白い筋が一本、入ってたり、
点々と、白い傷も、見られた。
( ハサミか何かの傷跡と思われる。
 これを嫌ってか、指で摘むに限ると言う人も居る。)





【送料無料!】メール便草花・果樹などの病気予防。住友化学園芸 エムダイファー水和剤2g×10

¥698
楽天
※モバイル非対応










$答え無き 問い ( 庶民的考察 )-トマト写真



中心部の、白い放射状の線の、
星の光のような模様は、ほとんど無く、残念である。









試食するに際して、
冷たさから、酸味を、過剰に感じたりせず、
また、甘みも充分に感じられる様に、
室温 ( 平温 )で、試食してみた。


そこまで気を付けてみたのだが、
糖度は低めにしか感じず、淡白な味わい。
だが、酸度は、ごくわずかなのは、評価できなくも無い。
品種が良かったのだろう。
(品種は、フルティカでは無い様だ。)
つまり、サッパリした、あっさりした味である。

汗をかいた後に、冷やしトマトとして食せば、
充分に、美味しいと感じるだろう。

( サラダなどにする場合、なるべく没個性の、
 味のしない野菜が好まれるケースが有る。 )








高級な、濃厚な味わいの、トマトとなると、
酸味が有っても、それを上回る、強い甘みが有り、
舌に、ガツンと来る、重厚な味わいとなる。
( リンゴで言うなら、シナノゴールド 等 )
ちなみに、贈答用として、野菜を贈ってみると、
御返事などの、反応が返ってくる事が多く、おおむね好評との事。





そうした、高糖度で、高濃度のトマトは、
栽培の棚の、上段に位置し、小玉に成る事が多く、
この試食したトマトは、中玉クラスの大きさであり、小玉サイズでは無かった。
( ミネラル類の数値も、計測し、適度に補充してる農家も、居る事は居る。
 安価な土壌測定では、そこまでは知らされない事が多い。 )


経営として、採算点を考えると、
たくさん採れる、M、Lサイズも、大切に育てる必要が有る。
また、こうした品は、安価であるので、消費者にも、喜ばれる。










高品質・高糖度のトマトつくり―低水分管理のしくみと実際/村松 安男

¥1,740
Amazon.co.jp


《 星模様 》、また、《 霜ふり果 》 などの説明も見られる。


ちなみに、私の栽培方式は、
この著書の中の、《 増田式 》と似て、高畝タカウネで栽培にしている。
ナス科の作物( トマト、茄子、じゃが芋など )は、
原産地が、乾燥地帯で有る事が多く、
トマトも、高畝にする事で、健全な根が多く増えてる様である。