私の場合、家計簿については、
ある程度、「食料」「水道、光熱費、ローン」・・と、
同じような括りの項目のレシートが溜まってから、
各項目別に、ページを分けて記帳している。


記帳に関しては、
右半分にレシート群を、ホッチキスで留めて、
左半分に、電卓で合算した金額を記入している。


また、何か便利な品や高価な品を発見しても、
すぐに購入する事はしなくなった。
大抵は、家族に一度、購入すべきか聞いてみる。
すると「いや、それは買わなくていい。」と言われる事が多い。
で、しばらく買わないでいると、確かに買わずに済ませたり、
代替手段が見つかったりする事がある。


              ◆


また、私の場合は、
数ヶ月単位で、「これ位は、貯金したいな。」という、
概算の目標金額を先決めしてしまう。
(つまり、上限値を設けてキャップ制限してしまう。)


そして、絶対に(ほぼ確実に)支払ったりする金銭、つまり、
光熱費やガソリン代、ローンや税金などの金額を予測しておき、
あらかじめ現金でおろしておいて茶封筒に入れ、
残りの金額から、色々と、やりくりし節約するようにしている。


自分の中では「必要な品のみを厳選して買ってるつもり・・」では有るのだが、
レシートを見つつ電卓を弾いてみると、
「ちょっと買い過ぎだったかなぁ。もっとセーブすべきだった。」
と、家計簿をつけると気づかされる事が多い。



            ◆


そんなこんなで、最近の趣味は「読書」となっていたりする。
これは、図書館で借りてくるだけなので、ゼロ円で楽しめる。
また、「自転車←→ジョギング」 の運動のついでに、
本屋で立ち読みしたりもしている。




新レシート貼るだけ家計簿―計算・記入は一切不要! (主婦の友生活シリーズ)

¥550
Amazon.co.jp






答え無き 問い(庶民的考察)-books