(社)農山漁村女性・生活活動支援協会
http://www.weli.or.jp/org/index.html



このページでは、ネットを通じたe-ラーニングの受講案内が有る。


e-ラーニング --- 1コース 5000円
http://www.weli.or.jp/e-learning/index.html

講師には、多数の専門家が揃っている。



江川 章

農林水産省農林水産政策研究所 農業・農村領域 主任研究官(現職)。
㈱農林中金総合研究所を経て08年度より現職。専門は農業構造論(主に農業担い手政策)。
主著に『農業への新規参入』(農政調査委員会)、
『日本農業の構造変化と展開方向』(農文協、共著)など。


「日本の食料と農業」、「農業経営の基礎」(共に入門コース)担当


片山 千栄

(社)農村生活総合研究センター(~04年)を経て、
農研機構 農村工学研究所農村計画部 特別研究員。
日本女子大学家政学部食物学科・非常勤講師。
主な専門は保健社会学(農業と労働・生活・健康)。

「私たちの食生活」(入門コース)担当


志渡 和男 農業経営コンサルタント 

アグロ・サポート代表。
著書は『ウェルカム経営診断(農業経営分析診断の手ほどき)』(全国農業改良普及支援協会)他多数。
「複式簿記入門」「決算書の見方」(共に基礎コース)
「複式簿記の実際」「経営分析の実際」(共に実務コース)担当


白石 正彦

東京農業大学 名誉教授。農学博士。
専門は国際農業食料政策論、協同組合論に関する研究など。
著書は『食料環境経済学を学ぶ』(筑波書房、共著)
『フードシステムの展開と政策の役割』(農林統計協会、共著)他多数。

「多様な農業組織」(入門コース)、「農業の担い手支援」(基礎コース)担当


滝 則茂 特定社会保険労務士 

社会保険労務士法人LEC所属。就業規則、社会保険等の実務に従事する一方、
企業担当者や社会保険労務士向けのセミナー講師としても活躍中。

「労務管理の基礎知識」(実務コース)担当


徳江 千代子

東京農業大学応用生物科学部 教授、食品加工技術センター長。
博士(農芸化学)。専門分野は食品加工学・食品学。
各種メディアにて、食品に関するコメンテイターとしても活躍中。
著書は『賞味期限がわかる本』(宝島社)、
『野菜と果物を安心して食べる知恵』(二見書房)他多数。

食品加工(実務コース)担当


野見山 敏雄

東京農工大学大学院共生科学技術研究院 教授。農学博士。

最近の主な研究テーマは「ネットワーク型産直の展開条件に関する研究」。
著書は『産直商品の使用価値と流通機構』(日本経済評論社)他多数。

「農産物流通論」(入門コース)担当


廣末 トシ子

女子栄養大学短期大学部 教授。
主な専門は食品衛生学、食品安全学、フードスペシャリスト論など。
著書は『新食品衛生学要説』(医歯薬出版株式会社)、『食品衛生学実験』(恒星社厚生閣)他。

「食品の表示」(実務コース)担当


諸藤 享子
NPO法人 農と人とくらし研究センター。
東京農工大学大学院連合農学研究科博士課程修了。
現在は、農村女性起業など農村女性の生活と働き方、
社会参画に関する研究・調査に力を注いでいる。

「地域資源と農村女性起業」(基礎コース)担当


渡辺 喜代司

渡辺喜代司税理士事務所 所長。
大阪府農業会議農業経営支援改善スペシャリスト、
全国農業経営コンサルタント協議会理事、
兵庫県農業法人指導センターコンサルタントを務める。
農業経営診断業務、農業税務研修および集落営農組織指導研修講師などで活躍中。

「身のまわりの税金」(基礎コース)担当







答え無き 問い(庶民的考察)-books