壁際のデッドスペースに、堆肥を組めるように準備しています。
食糧難の時代はどこの小学校でも、堆肥を組んでたそうです。
現在では、その研究は、かなり進んでいます。


庭の一角



参考にしたのは、
「大地といのちの会 --- 畑での方法 」
http://www15.ocn.ne.jp/~genki/hatake-gennki.htm

「江戸川区生ごみ堆肥化実践クラブ」です。
http://www.ikigomi.jp/index.html
「実験菜園の活動」⇒「菜園で生ゴミ堆肥作り」と進みます。

              ◆

【今後の予定】


現段階では、庭土の中に、
焚き火をして大量に出た「炭」(有用菌の住処、兼、保水性の確保)と、
以前にトロ箱(発砲スチロール箱)で作った「堆肥」( 40リットル程 )混ぜ込んでいます。

このままでは有機物(植物の残渣)が、少ないので、
ホームセンターで売っている「腐葉土」を5袋程度 混ぜ込んで、今の二倍量位にする予定です。
冬に近づいてくると腐葉土は、私の地域では、
今の時点の、一袋400円前後から、半値の200円ほどに下がってきます。


              ◆


【温度管理】

堆肥作りでは、いかに温度を上げて、それを維持し続けるかが、キーポイントとなってきます。
焚き火と同様に、大量で有れば有るほど温度が上がりやすく、適温を持続する日時も長くなります。
温度が上がらないと、アメリカミズアブ(便所アブ)、ハエや蛾、コガネ虫などの幼虫が湧いて、
中の資材を食べて減らされてしまいます。

また、ふりかける水ですが、ぬるま湯にして、
えひめAI-2

(ここに、作成方法が無料で公開されています。)
の原液を、薄めたモノを散布しています。

また、テンペ菌と、その土地固有の「土着菌」をミックスし、
資材のP.H値(酸-アルカリ度)を、
酸や糸状菌・酵母菌の一次発酵によって下げ、
それから有用菌を投入する例も有ります。
テンペ菌の購入先・ファテマ社◆http://www.fatema.co.jp/tempe.htm

(私は6袋購入しまして、総計830円でした。)



              ◆




(「含水率」、「土着菌」、「投入資材の種類」、「好気性菌」、「PH値(酸~アルカリ)」
 などの、詳しい解説は、コチラに↓)

堆肥のつくり方・使い方―原理から実際まで/藤原 俊六郎

¥1,500
Amazon.co.jp