日本では、衛生から米に含まれるたんぱく質含有量で、美味さの差を測定している。

今回は、アメリカの例。



Vine View ; Scientific Aerial Imaging

http://www.vineview.com/


(  この社の、H.Pトップページより、抜粋↓)

高解像度データを科学的に空中イメージングや、作物の均一性の最適化を支援し、

灌漑管理、収穫計画を・・・(略)




葡萄の場合、太陽からの過度の放射熱に対し

水分の蒸散により自己を冷却しようとする。

( 弱った木は、蒸散能力が低下し、葉面温度は上昇する。)

区画によって 温度差が違う事が、航空写真により判別する。

そして、灌漑の適正化や適地適作に生かす事となる。



つまり、

長年の経験に頼るだけでなく、
  
  科学的な分析結果に基付いて・・という事例






日本でも、非接触型の温度計が、安価に入手出来る時代。

データを取ってみるのも一法だろう。

間引きや、葉の数を減らしたり、摘心などの、

数値比較をする為に、使用するのはどうか。




              ◆


↓のちの参考用・・↓



活力診断で高品質を実現する ピーシー農法 (民間農法シリーズ)/安部 清悟

¥1,680
Amazon.co.jp

農産物の価格と政策 (食糧・農業問題全集)/犬塚 昭治

¥3,200
Amazon.co.jp