ふきのとう



ふきのとうです。

葉を一枚噛んでみると、フキ独特の味がします。



植物の芽吹き具合を見ると、今年の春は、ちょっと寒い方かなと思ってます。

過去に、冷夏のために、みかんが全滅した地域が有りました。

今後のニュースが 気になるところです。



         ◆




春の味という事で、いわゆる ふき味噌を作ってみました。




ふきみそ







【 材料 】


ふきのとう 一個

豆味噌    大さじ二~三杯位 (好みに応じて加減)

砂糖適量 (好みに応じて、少しずつ加える)







【 副材料 】 ( 無くても可 )



山椒 ( さんしょ )粉 適量

ショウガ ごく少量 ( 好みで調節 )

牛そぼろ





 = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =


まずは、
ふきのとう一個を水洗いし、おおまかにちぎった後に、
500 cc 程の、50度くらいの湯につけてアク出しします。

たまに、白い花弁の部分をかじってみて、
かすかに渋味が残る程度になったら、お湯から引き上げます。


次に、軽く振って水切りし、
葉も茎も花弁も、全てみじん切りにした後、
油で炒めて水分を飛ばし、
ここに味噌を 大さじ三杯ほど加えて、練り上げます。

山椒粉が有れば、若干加えると、更に風味が立ちます。


 花弁からは、日本酒やワインで言うところの、
  「花粉の風味」が、抽出されます。

 ふきの渋味を生かす料理なので、渋味の強い赤味噌(麦味噌)は適しません。
 私は、だし入り信州味噌(大豆味噌)を使用しました。





味噌が焼けて香ばしい香りが出てきたら、
お好みで砂糖を加えます。
甘味は個人の好みですので、徐々に加えるのがコツです。



【蛇足】

好みで、牛そぼろを加えると、更に味が深くなります。

また、
牛肉と豚肉を合わせると旨味が増すという説が有ります。
豚肉と、エビを合わせる例も有りまして、
獣肉と魚肉を混ぜるのは、中華独特の技法との事です。

中華の麻婆豆腐では、サクサク感が出るまで、
つまり、水分が飛んで白濁感が無くなるまで 炒めるのがコツとされています。



         ◆



おかゆや お結び、田楽などにも合いますが、

今回、私は素うどんに乗せ、一気に食してしまいました。

麺の味がストレートに伝わります。



о(ж>▽<)y ☆ Good taste.